物語論
[Wikipedia|▼Menu]
語り手と作者、聞き手と読者

語り手は、作者とは区別される。現実世界に肉体を持って存在する作者(作家)とも異なるし、表現から再構成される作者(内包された作者 implied author・暗黙の作者)とも区別される[4]。語り手は言葉によって状況・事象を物語るが、内包された作者はそうではなく、語り手によって物語られた言葉の選択や配列の責任を持つのみである[4][5]。人格を顕さずに淡々と物語る語り手の場合、語り手と内包された作者の区別は曖昧になるとされる[6]が、概念上は上記のように明確に区別される[5]。また一人称私小説の場合も両者は混同して受け取られることが少なくない。

聞き手もまた現実世界に肉体を持って存在する読者: reader)とは区別される。語り手はある程度特定された聞き手に向かって語ると想定されるが、それは無数に存在しうる読者のことではない。また内包された読者(: implied reader)・暗黙の読者とも異なる。内包された読者とは表現から推定される読者像のことである。これらは「素養のある読者」[7]とも異なる概念である。
物語内容と物語言説

ジュネットの用語によると、: histoireと: recitとは区別される。前者は「物語内容」と訳され、語られる話の内容のことである。後者は「物語言説」と訳され、テクストそれ自体、つまり言語で表現された結果物のことである。これらは、フェルディナン・ド・ソシュールの言語理論にある「シニフィエ」「シニフィアン」からの類推による。そして物語を語るという行為のことを"narration"「物語行為」という。
ジュネットの理論

ジュネットは"temps"「時制」・"mode"「」・"voix"「」という文法用語を参考に理論を整理した。
時間
順序

物語内容の出来事が生起する時間的順序と物語言説の提示される順序との関係を扱う領域である。しばしばこの順序は食い違うことがあり、「錯時法」と呼ばれる。錯時法には大きく分けて二つある。

後説法 - 昔の事柄を後から語る場合。

先説法 - これから起こる事柄を先取りして語る場合。

持続

物語内容の時間的長さと物語言説の長さ(つまり行数・ページ数など)との関係を扱う領域である。言い換えれば物語言説の「速度」のことである。これには4つの種類がある。

休止法 - 物語内容=0、即ち物語内容 <∞ 物語言説。つまり静止した情景を描写する場合。

情景法 - 物語内容 = 物語言説。例えば会話の場面など、両者のスピードが一致している場合。

要約法 - 物語内容 > 物語言説。物語言説を圧縮して語る、基本的な叙述。

省略法 - 物語言説=0、即ち物語内容 ∞> 物語言説。つまりあったはずの出来事を記さず、話が飛んでいる部分。

頻度

物語内容における出来事の生起の回数と物語言説における叙述の回数との関係を扱う領域である。3つの種類がある。

単起法 - 1対1。起こった回数と同じだけ叙述する、一般的な方法。

反復法 - 1対n。同じ事柄を何度も語る場合。

括復法 - n対1。何度も起こった出来事を1回で語る場合。

叙法

物語世界を構成する情報を全て提示することは不可能なので、情報を選別・加工して制御し、物語内容の「再現」("representation")の諸様態を扱う領域である。これは「態」の領域で扱う事柄とは明確に区別されるべきことをジュネットは強調する。
距離

伝統的にはプラトン、アリストテレス以来のミメーシス(模倣)・ディエゲーシス(叙述)、英米の "showing", "telling" の対立として研究されてきた。物語においてミメーシスとは登場人物の会話文のことである。物語言説によって登場人物の会話を表現する方法には3つの種類がある。

再現された言説 - ミメーシス性が強い。具体的には直接話法のこと。

転記された言説 - 間接話法のこと。

物語化された言説 - 語り手による地の文のこと。ミメーシス性が弱い。

パースペクティブ・焦点化

伝統的に「視点」の問題として扱われてきた。物語世界の情報を把握するために誰の視点を採用するか(あるいは採用しないか)ということを扱う領域である。「視点」(viewpoint, point of view)という用語には「目で見る」という視覚に限られるニュアンスが強いので、"focalisation"(焦点化)という用語が提案されている。焦点化には大きく分けて3つの種類がある。

焦点化ゼロ、非焦点化 - 伝統的に「神の視点」や「全知の語り手」と呼ばれてきたもの。カメラの絞り解放に譬えている。潜在的にはあらゆる時間・空間、あらゆる登場人物の内面に至るまで把握することが可能である。

内的焦点化 - ある登場人物を「視点人物」として、その人物によって知覚された事柄のみが描かれるもの。

外的焦点化 - ある対象(特に登場人物)を描く際に外面のみを描くもの。思考や感情は窺い知れない。例えばダシール・ハメットの推理小説やヘミングウェイの「殺し屋」「白象に似た山々」などが例に挙げられる。例えば「カメラ・アイ」と呼ばれる手法に見られる。

登場人物Aの知覚によって別の登場人物Bの外面を描く場合、Aにとっては内的焦点化であり、Bにとっては外的焦点化となる。

一つの物語の中で焦点化が変化することがある。内的焦点化をさらに分類すれば、「固定焦点化」が一貫して一人の登場人物の視点を用いるのに対して、フローベールの『ボヴァリー夫人』において視点人物がシャルル→エンマ→シャルルと変遷するように、視点人物を次々に変えながら語り進めるのは「不定焦点化」と呼ばれる。さらに、同一の出来事を複数の視点から語り直すのは「多元焦点化」と呼ばれ、これは書簡体小説や黒澤明の映画『羅生門』が例に挙げられる。また、異なった焦点化を一時的に用いることがあり、「変調」と呼ばれる。変調には、基調となる焦点化を用いれば当然語られるはずの事柄が語られない「黙説法」、逆に語られないはずの事柄が語られる「冗説法」がある。

語り手(および聞き手)に関すること、より具体的には、語り手と物語内容との関係、語り手と物語言説との関係を扱う領域である。
語りの時間

物語内容に対して語り手の時間的位置との関係を扱う領域である。4つの種類がある。

後置的 - 物語内容を後の時点から振り返り、フランス語その他ヨーロッパの諸言語では過去時制を用いて叙述するもの。ヨーロッパにおいては古典的・一般的。

前置的 - 物語内容の起こる前において、未来時制を用いて予言的に叙述するもの。稀である。

同時的 - 物語内容の生起と同時に、現在時制を用いて叙述するもの。

挿入的 - 物語内容の間に語りの時点が挿入されるもの。例えば書簡体小説が例に挙げられるが、複雑な構造を持っている。

語りの水準

語り手と物語世界との位置関係を扱う領域。語り手は物語世界の外から語る場合も多いが、物語世界の内部にいるものもある。また物語世界の中に、別の物語世界が入っている場合がある。演劇でいう「劇中劇」に相当する。語りの水準は3つの種類がある。

物語世界外的 - 語り手は物語世界の中で登場人物として現れることがない。このレベルの語り手を「第一次の語り手」と呼ぶ。

物語世界(内)的 - 語り手が物語世界の中で登場人物としての役割も持っている。言い換えれば登場人物が語り手の役も果たしている。このレベルの語り手を「第二次の語り手」と呼ぶ。例えば『千夜一夜物語』のシェヘラザードや『マノン・レスコー』のデ・グリューが例に挙げられる。

メタ物語世界的 - 「第二次の語り手」によって語られる、劇中劇の世界である[注 2]

これらの水準の境界が侵犯されることがある。このことを「転説法」と呼ぶ。例えば物語世界外の第一次の語り手が物語世界での出来事を語っている最中に、「間もなくバルベックに出発する身の私には、もう社交界の描写をしている暇はない」[8]のように物語世界外の内容が描かれる場合が例に挙げられる。
人称

語り手と物語内容の登場人物との関係を扱う領域。伝統的に「一人称小説」「三人称小説」の対立とされてきたものである。いわゆる三人称小説であっても語り手は自分のことを一人称代名詞を用いて指示することは可能なので、従来の用語法は不適切であるとジュネットは指摘する。人称による分類は大きく分けて2つある。

等質物語世界的 - 語り手が登場人物を「私」と一人称代名詞で指示することが可能である。言い換えれば登場人物が語り手となっている。従来の「一人称小説」。語り手が主人公である場合、特に「自己物語世界的」と呼ぶ。

異質物語世界的 - 語り手はいかなる登場人物も「私」と指示することがない。言い換えれば語り手は登場人物として登場しない。従来の「三人称小説」。

「水準」と「人称」は基本的に独立である。ホメーロスは「物語世界外」にいて「異質物語世界的」な語りを行い、オデュッセウスは「物語世界内」にいて「等質物語世界的」な語りを行う。しかし『失われた時を求めて』のマルセルは「物語世界内」にも登場する一方、「物語世界外」からも「等質物語世界的」な語りを行う。即ち登場人物マルセルのことを一人称で指示する。

またこれらと「焦点化」との関係も、基本的に独立である。「異質物語世界的」は「非焦点化」が多く、「等質物語世界的」は「内的焦点化」および「外的焦点化」が多いかもしれない。しかし一人称代名詞で「等質物語世界的」に語る場合、物語世界内で観察したマルセルの認識と、その数十年後に多くの背景事情を知り抜いてから語る時とでは、「焦点化」や「距離」のあり方が異なる。また自由間接話法で三人称を用いるヴァージニア・ウルフの作品では「異質物語世界的」の「内的焦点化」が生じる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「ミハイル・バフチン著作集」第4巻として北岡誠司訳『言語と文化の記号論:マルクス主義と言語の哲学』の題名で出たものと、単行本として桑野隆訳『マルクス主義と言語哲学:言語学における社会学的方法の基本的問題』がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef