牛窪記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

文亀年中に、今橋城(吉田城)築城を、今川義元が、牛久保六騎と地侍十七人衆に命令したとあるが[4]、当時、今川義元はまだ生まれていないなど、明らかな誤りが見える[5][6][7]

牧野氏については牧野古白と、牧野出羽守保成に関する記述が多いが、『牛窪記』は『寛政重修諸家譜』と次の2点で大きな記述の相違がある。
『牛窪記』では牛久保城主を牧野出羽守保成として記述の中心としているが、『寛政重修諸家譜』では牧野保成に関して牛久保城の城主との記述をしていない。

牛久保城主牧野氏が、徳川家康に恭順した時期が『牛窪記』は永禄8年3月(新暦1565年4月)、『寛政重修諸家譜』では永禄9年5月(新暦1566年6月)と、およそ1年2か月ほど異なる。

また、『牛窪記』は享禄2年に新造されたとする牛久保城について牧野保成の在城を記すが、『牛窪密談記』では保成は享禄2年「牛窪出羽守吉田ニ相移」った後、「一色ノ城(牛窪ニ改名ス)牧野出羽守保成守護ス。」とし、牛久保城には弟・牧野民部丞とその嫡子・右馬允成守(成定)の在城を記述している。

牧野保成の卒去については、『牛窪記』は、牧野民部丞の徳川方降参の後、衰老のため牛窪年寄の六人衆に後事を託して自害と記し、『牛窪密談記』は永禄6年3月6日に牛久保城外の戦いで徳川方・松井忠次と対決して負傷・自害したと記す違いがある。
「牛窪記」中の挿話
けさがけ地蔵の伝説

旧宝飯郡牛久保村字石仏には、「けさがけ地蔵」と呼ばれる地蔵尊がある(現住所は豊川市光揮町)。『牛窪記』にこの地蔵尊と牧野家与力渡辺氏の説話があり、「野中地蔵」「牛久保の石仏」として登場している。

牛久保牧野氏の家臣・渡辺太郎左衛門と従兵は、安城方面での合戦から帰陣する途中に、本野が原付近で「野臥」(野武士)の群れに襲われた。渡辺太郎左衛門が小勢と戦疲れのために、苦戦と死を覚悟したときに、俄に石地蔵の方角から若武者が現れて野武士を撃退したので危難を逃れたが、太郎左衛門が信心を寄せていた石地蔵に切り傷と血が付いていたので、その若者は石地蔵の化身であったと気付いたという伝説[8]
真木花藻・岩瀬忍の恋愛物語

上巻・下巻に牧野氏家臣の真木又一郎・花藻と岩瀬林之介・忍の恋愛物語と悲劇が挿話されている。これは逸話として最も字数が割かれ彩りを添えている[9]

上巻には岩瀬・真木と花藻・忍の恋愛、下巻にはともに添い遂げた4人の様子とその後の堀川城合戦で岩瀬は無事帰還するも真木は深手を負って死んで戻ったために、妻・花藻が悲しみのあまり古井戸(「戀れ井戸」)に身投げをしてしまうという悲劇を描いている[10]
下地聖眼寺の金扇伝承

牧野氏が聖眼寺(豊橋市下地町)の太子堂に奉納した2本の金扇の1本を、徳川家康が今川勢の支配する対岸の吉田城を攻撃する時に同寺住職が家康に献上した物で、のちに徳川将軍家馬印に採用されたという。なお、天正18年(1590年小田原征伐の際に徳川家康は聖眼寺でのエピソードを話して、金扇の使用を遠慮していた牧野半右衛門に馬印としての使用を差し許した[11]

ただし、聖眼寺太子堂奉納の金扇が永禄の時点で家康の馬印になったかどうかについて、以下の留意点もある。
'小瀬甫庵の『信長記』の説として、〈永禄(1558年 - 1570年)ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀(1570年 - 1573年)ノ比ヨリ初リ。とあり、永禄期の馬印(馬験)の存在を否定している。

また、徳川幕府の古記録である『柳営秘鑑』では扇の馬印は本多忠高本多忠勝父子を由来としている(ただし、この扇の馬印は金扇とは記していない)。
徳川家康の馬印」も参照
脚注^ 『近世三河地方文献集』の編者・久曾神昇はその解説で『牛窪記』の本文中の「此証文者、今鉄屋中尾氏重治所持也」の記述に注目し、中尾重治が元禄10年に『家伝記』を著したことや、『牛窪記』の訂補版である『牛久保密談記』が4年後の元禄14年に成立していることで元禄10年頃成立と推定している(『近世三河地方文献集』12頁)。なお、『牛窪記』の原本(もしくは写本)は現在、地元牛久保(豊川市)にも牧野家転封先の長岡市にも残っておらず、国立公文書館所蔵本「内閣文庫7632号資料」(写本/明治7年内務省旧蔵)と伊勢神宮の伊勢文庫所蔵本が知られている。また、岡崎市立中央図書館(出版年1874年;明治7年、写・複製)や、活字本として、1911年(明治44年)に全巻が完結・完成した『続群書類従』訂正3版・第21輯上・合戦部に収録されている(底本は国立公文書館蔵本で、原題は「牛久保記」と表記されている)。なお、『徳川実紀』引用書目中にもその名前が見える。
^ 『続群書類従解題・第四』137頁
^ 『訂 牛窪記』巻末「跋文」の筆者・中神基勝によれば、牧野氏はこの敵対事実を『牛窪記』の中で全て牧野保成に託さざるを得なかったと推論している。
^ 『近世三河地方文献集』241頁
^ 『訂 牛窪記』33頁。
^ 『近世三河地方文献集』179頁・系図
^ 『室町幕府守護職家事典(上)』366-368頁「牧野古白の今橋築城」
^ 『近世三河地方文献集』240-241頁
^ 『続群書類従解題・第四』138頁
^ 『近世三河地方文献集』242-243頁、256-257頁
^ 『近世三河地方文献集』254-255頁

参考文献

久曽神昇・近藤恒次編『近世三河地方文献集』国書刊行会、1980年。

中神基勝『訂 牛窪記』(校訂本)2010年。  

太田善麿『続群書類従解題・第四』続群書類従完成会、1981年。

今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(上) 』新人物往来社、1988年、ISBN 4-404-01501-1 C1521。

豊橋市史編集委員会編『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』豊橋市、1973年。

早川直八郎・早川彦右衛門 『三河国宝飯郡誌』1891 - 1893年(合本)の5(牛久保町・下地町)。

関連項目

牧野保成

牛久保城

牛久保六騎

三河牧野氏

真木花藻

牛窪密談記

続群書類従


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef