片岡直温
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、1930年(昭和5年)4月11日に貴族院勅選議員に勅任し[3]同成会に所属して1934年(昭和9年)に死去するまで在任した[1][4]
その他

片岡は
第1回衆議院議員総選挙から第17回衆議院議員総選挙まで、途中3回立候補しなかったのを除いて、全部で14回立候補をしているが、自らの意志で8回も立候補をする選挙区を変え、成績は8勝6敗であった[5]。立候補した選挙区の内訳は高知2区(4回)、大阪2区(2回)、三重郡部区(1回)、高知郡部区(1回)、京都郡部区(2回)、高知4区(1回)、京都2区(1回)、京都1区(1回)である[6]。片岡は高知県出身で一時官吏をしていたが、その後に大阪に本社を置く日本生命の役員や三重県四日市市に本社のある関西鉄道の役員や京都の都ホテルの社長を歴任しており、選挙区を頻繁に変えた理由には仕事の都合があったとされている[6]

栄典

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[7]

1934年(昭和9年)5月21日 - 勲一等瑞宝章[8]

脚注[脚注の使い方]^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』112頁。
^ 片岡直輝・直温生家 よさこいネット
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、38頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
^ 向大野新治 2018, pp. 101?102.
^ a b 向大野新治 2018, p. 102.
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 『官報』第2215号「叙任及辞令」1934年5月23日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。

佐高信『失言恐慌 ドキュメント東京渡辺銀行の崩壊』現代教養文庫、1995年。

佐高信『失言恐慌 ドキュメント銀行崩壊』角川文庫、2004年。

佐高信『昭和恐慌の隠された歴史 蔵相発言で破綻した東京渡辺銀行』七つ森書館、2012年。


向大野新治『議会学』吉田書店、2018年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784905497639。 

関連項目

弘世助三郎

高知県出身の人物一覧

外部リンク

第二十八議会衆議院議員写真列伝
(国立国会図書館デジタルコレクション)片岡直温略歴及び肖像

片岡直温|近代日本人の肖像 (国立国会図書館) - 肖像写真及び略歴

[1] 無料公開マンガふるさとの偉人「とんとんからり ?片岡信子物語?」 発行 高知県津野町教育委員会 2022年11月

ビジネス
先代
鴻池善右衛門日本生命保険社長
第2代:1903年 - 1919年次代
弘世助太郎
公職
先代
早速整爾 大蔵大臣
第27代:1926 - 1927次代
高橋是清
先代
野田卯太郎 商工大臣
第3代:1925 - 1926次代
藤沢幾之輔










大蔵大臣
大蔵卿

松平慶永

伊達宗城

大久保利通

大隈重信

佐野常民

松方正義

大蔵大臣

松方正義

渡辺国武

井上馨

松田正久

西園寺公望

曾禰荒助

阪谷芳郎

桂太郎

山本達雄

若槻禮次郎

高橋是清

武富時敏

寺内正毅

勝田主計

市来乙彦

井上準之助

勝田主計

濱口雄幸

早速整爾

片岡直温

三土忠造

藤井真信

町田忠治

馬場^一

結城豊太郎

賀屋興宣

池田成彬

石渡荘太郎

青木一男

櫻内幸雄

河田烈

小倉正恒

賀屋興宣

津島壽一

広瀬豊作

渋沢敬三

石橋湛山

矢野庄太郎

栗栖赳夫

北村徳太郎

泉山三六

大屋晋三 臨時代理

池田勇人

向井忠晴

小笠原三九郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef