父権
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 松本暉男『近代日本における家族法の展開』弘文堂、1975年、176頁
^ 宮崎孝治郎編『新比較婚姻法III』勁草書房、1962年、74-75頁
^ ルソー著、今野一雄訳『エミール(下)』岩波書店、1964年、13頁
^ 1975年改正前仏民法第213条
^ アンドレ・マルロー編著、小宮正弘訳『ナポレオン自伝』朝日新聞社、2004年、138頁
^ 栗生(1928), p. 37-38,42.
^ 野村育世「中世における後家相続」『家族史としての女院論』校倉書房、2006年、P39.
^ 野村育世「中世における後家相続」『家族史としての女院論』校倉書房、2006年、P37-59.
^ 『縮刷版 社会学事典』弘文堂、1994年、156頁。 
^ 青山(1978), p. 249,277.
^ 梅謙次郎「家族制ノ将來ヲ論ス」安倍利七ほか編『法學大家論文集 民法之部 下巻』有斐閣書房、1910年、745頁
^ 梅謙次郎「家族制ノ将來ヲ論ス」安倍利七ほか編『法學大家論文集 民法之部 下巻』有斐閣書房、1910年、742頁、宇野文重「明治民法起草委員の「家」と戸主権理解 富井と梅の「親族編」の議論から」『法政研究』74巻3号、九州大学法政学会、2007年
^ 梅謙次郎『民法要義 巻之四親族法』和仏法律学校、1902年、35-36頁
^ 平野義太郎『日本資本主義の機構と法律』明善書房、1948年、107頁
^ 梅謙次郎『民法要義 巻之四親族法』和佛法律学校、1902年、50、111頁、川出孝雄編『家族制度全集史論篇 第一巻 婚姻』河出書房、1937年、104頁(青山)
^ 吉田豊『民法総則講義』中央大学出版部、2000年、16-17頁、向井啓二『体系的・網羅的 一冊で学ぶ日本の歴史』ペレ出版、2013年、360頁、詳説日本史図録編集委員会『詳説日本史図録』8版、山川出版社、2020年、233頁、五味文彦『明日への日本歴史4 近代社会と近現代国家』山川出版社、2023年300頁
^ 原田慶吉『ローマ法』改訂版、有斐閣、1955年、281頁
^ 穂積重遠『親族法』岩波書店、1933年、322頁
^ 道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門』2版、日本経済新聞出版社、2017年、588頁
^ 仁井田益太郎『改訂増補 親族法相続法論』有斐閣書房、1919年、152頁
^ 我妻榮『民法研究VII-2 親族・相続』、1969年、38頁
^ 道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門』2版、日本経済新聞出版社、2017年、589頁
^ 山口弘一『親族法及國際親族法の研究』巌松堂書店、1943年、7-9頁。doi:10.11501/1273789。 NCID BN02856358。全国書誌番号:46010259。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001661197-00。 
^ 青山(1978), p. 40,46.
^ 柴(1969), p. 212.
^ 中村(2012)94-101頁
^ 柴(1969), p. 222.
^ 中川善之助・青山道夫・玉城肇・福島正夫・兼子一・川島武宜編『家族 家族問題と家族法I』、酒井書店、1957年、17-43頁(青山)
^ 牧野英一『法理學 第一巻』有斐閣、1949年、175頁
^ 潮見俊隆・利谷信義編『日本の法学者』法学セミナー増刊、日本評論社、1974年、233頁、中田薫『徳川時代の文学に見えたる私法』岩波書店、1984年、195-197頁
^ 手塚豊『明治民法史の研究(下) 手塚豊著作集第八巻』慶應通信、1991年、320-321頁
^ 伊丹一浩『民法典相続法と農民の戦略 19世紀フランスを対象に』御茶の水書房、2003年、154-156頁
^ 鵜飼信成福島正夫川島武宜辻清明編『講座 日本近代法発達史2』勁草書房、1958年、266頁
^ 第30回帝国議会 貴族院 予算委員第三分科会(内務省、文部省) 第2号 大正2年3月22日
^ 安達正勝『ナポレオンを創った女たち』集英社、2001年、72頁、北村一郎編『フランス民法典の200年』有斐閣、2006年、9、147、161頁、栗生(1928), p. 34、谷口知平『仏蘭西民法I 人事法』有斐閣、1939年、2、13、38、235頁、松本暉男『近代日本における家族法の展開』弘文堂、1975年、179頁、
ゴベール,ミシェル[著]/滝沢,聿代(訳)「 ⇒<翻訳>「フランス民法における女性」 (<小特集>女性の地位 続)」『成城法学』第18巻、1984年11月、89-104頁、CRID 1050001337473563648。 、
福島正夫著、利谷信義編『福島正夫著作集 第2巻』1996年、勁草書房、280頁、坂本慶一『民法編纂と明治維新』悠々社、2004年、70-72頁、重松優「自由主義者たちと民法典論争」『ソシオサイエンス』11巻、早稲田大学大学院社会科学研究所、2005年,ISSN 1345-8116180頁、(中村(2021), p. 117-119)
^ 吉田豊『民法総則講義』中央大学出版部、2000年、18頁、近江幸治『民法講義I 民法総則』5版、成文堂、2005年、6頁
^ 川島武宜編『婚姻 家族問題と家族法II』酒井書店、1957年、242頁(星野通)
^ 上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』岩波書店、1994年、100-103頁
^ R.E. Dobash and R.P. Dobash, "Violence and Social Change, Routledge & Kegan Paul, 1992.
^ K. Yllo and M. Bograd, "Feminist Perspectives on Wife Abuse, Sage", 1988.
^ 法務省法務総合研究所「「はじめに・第1章?第4章」」『ドメスティック・バイオレンス(DV)の加害者に関する研究』法務総合研究所〈法務総合研究所研究部報告〉、2003年。https://data.e-gov.go.jp/data/dataset/moj_20140901_0412/resource/bbdc64a2-4845-4ad6-a4c0-3f8fe00ee54b。 
^ 松島京「親密な関係性における暴力性とジェンダー」(PDF)『立命館産業社会論集』第36巻第4号、立命館大学産業社会学会、2001年3月、75-91頁、CRID 1520009407393783808、ISSN 02882205。 
^ 麓幸子. “女性管理職を増やすには”. 日経メディアマーケティング株式会社ホームページ. 日経メディアマーケティング株式会社. 2019年2月20日閲覧。
^ ケイト・ミレット『性の政治学』(ドメス出版、第4刷、1993年)、71-72頁

参考文献

青山道夫『日本家族制度論』九州大学出版会、1978年。doi:10.11501/12014851。 NCID BN00925471。全国書誌番号:81043944。https://dl.ndl.go.jp/pid/12014851/1/1。 

柴桂子『江戸時代の女たち : 封建社会に生きた女性の精神生活』評論新社、1969年。 NCID BN03690159。全国書誌番号:75070252。https://id.ndl.go.jp/bib/000001297501。 

中村敏子『女性差別はどう作られてきたか』集英社〈集英社新書〉、2021年。ISBN 9784087211528NCID BC04938751。全国書誌番号:23483693。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031186279-00。 

栗生武夫『婚姻立法における二主義の抗争』弘文堂書房、1928年。doi:10.11501/1272589。全国書誌番号:53015685。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001733786-00。 

関連項目

家族

家制度

ファミリア (古代ローマ)

ムント

パターナリズム

家母長制

家長

家督

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef