父島
[Wikipedia|▼Menu]
1945年(昭和20年)- 小笠原事件アメリカ合衆国による統治が開始。

1968年(昭和43年)6月26日 - 本土復帰

1972年(昭和47年) - 東京電力が小笠原父島内燃力発電所の操業開始。

1976年(昭和51年) - 父島ケーブルテレビ開局。

2002年(平成14年) - ジョージ・H・W・ブッシュが、かつて当地で撃墜された折に行方不明となった同僚の追悼と日米友好のために訪問[10]

2011年(平成23年) - 小笠原諸島がユネスコ世界遺産自然遺産)に登録。

2013年(平成25年)4月14日 - 現職の内閣総理大臣では初めて安倍晋三が訪島。[11]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

明治時代の父島(扇浦)

1920年頃の父島測候所

昭和2年の昭和天皇行幸記念碑

1994年の天皇皇后行幸啓記念碑

ジョージ・H・W・ブッシュの父島来訪記念植樹

父島海軍航空隊送信所跡(夜明平)

設置機関

国の機関

国土交通省小笠原総合事務所

海上保安庁第三管区海上保安本部横浜海上保安部小笠原海上保安署

気象庁父島気象観測所

海上自衛隊横須賀地方隊父島基地分遣隊

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 小笠原追跡所

国立天文台VERA小笠原観測局

国土地理院父島VLBI観測局


東京都の機関

小笠原支庁

警視庁小笠原警察署



小笠原支庁

小笠原総合事務所

小笠原警察署

父島基地分遣隊

父島気象観測所

国立天文台VERA小笠原観測局

JAXA小笠原追跡局

小笠原郵便局

交通

2022年9月現在、本土との定期的な交通手段は竹芝埠頭と父島の二見港を結ぶ航路が唯一で、約24時間かかり[1]、かつ、おおむね6日に1便のみの運航である[12]。1990年-2000年代初頭に、高速船を建造して本土と小笠原諸島との移動時間を短縮する「超高速貨客船テクノスーパーライナー (TSL)」計画が旧運輸省を中心に企画され[1]、実際に115億円かけて高速フェリーが建造されたが、原油価格の高騰によって採算性が失われ、計画は放棄された[1]。建造された高速フェリーは就役することなく解体された[1]

現状では本土との往来に約10日を要し、緊急時の対応に支障があるため、東京都と小笠原村は2008年に「小笠原航空路協議会」を設置し、島内に空港を建設し航空路を開設するための調査・検討を行っている[12]。空港の位置についてはさまざまな案が上がり、父島の北に隣接する兄島、島内南部の時雨山、父島から北に70 kmの聟島などが検討されたが、いずれも自然環境への影響が大きいとして撤回され、2018年からはかつて大日本帝国海軍飛行場があった洲崎地区に候補が絞られている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef