熱海鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
湯河原吉浜付近での豆相人車熱海鉄道の蒸気機関車大正時代走行風景熱海駅前に保存されている熱海鉄道7号蒸気機関車(駅前改装前、2016年以前)熱海駅前に保存されている熱海鉄道7号蒸気機関車(駅前改装後、2016年以降)

熱海鉄道(あたみてつどう)とは、現在の東海道本線が開業する前、小田原神奈川県)と熱海静岡県)の間を結んでいた軽便鉄道線である。

ここでは、その前身となる人車軌道の豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)についても記述する[1]
概要

熱海は古くからの温泉の町熱海温泉)として知られていたが、この辺りは地形が険しく、東海道本線も当初は熱海を通らず現在の御殿場線のルートを取るなど、交通の不便な場所でもあった。そのため、この地に鉄道を敷設する運動が地元の旅館主などから[2]起こるようになった。熱海の東隣である神奈川県西部では、国府津駅前から小田原町内まで小田原馬車鉄道1900年路面電車化し、1920年に廃止)という馬車鉄道が開通していたため、それと連絡する形で当初は普通の鉄道を敷設しようとした。しかし資金が集まらなかったため、事業家雨宮敬次郎の発案により人力で車両を押す人車軌道に規格を変更し、雨宮と地元有志が共同で豆相人車鉄道を設立。1895年明治28年)7月にまず熱海 - 吉浜間で開業し、翌1896年(明治29年)3月に小田原まで開通させた[3]

6人ほどが乗れる客車1両を車夫2 - 3人で押した、1便当たり6両で1日6往復した[3][2]。片道4時間程度かかったが、駕籠の約6時間より早くなった[3]

高い運賃(全線の運賃は工夫の賃金1日分だったといわれる)を取ったこともあって営業面では成功したが、原始的であり押し手の賃金も高額となることから、社名を熱海鉄道と改めて1907年蒸気機関車牽引の軽便鉄道へ切り替えた。所要時間は2時間半[4] - 3時間程度[3]に短縮されたが、営業が不振であったことから、翌年には雨宮が設立した大日本軌道に買収され、同社の小田原支社管轄となる。

その後、東海道本線のルートを丹那トンネルの開削などによって、御殿場経由から現行の熱海経由に変更することが発表されると、大日本軌道では、勝負にならないとして、補償も兼ねて一切の設備や車両を1920年に国へ売却した。買収後は熱海軌道組合(代表は、雨宮敬次郎の養子であった雨宮豊次郎と大淵龍太郎[5])を新たに設立し、施設一切を国が同組合に貸し付け、職員は組合が雇用する形で運営され、主に丹那トンネル建設作業員の輸送手段として運行された。

そして、1922年に新東海道本線の小田原駅 - 真鶴駅間が「熱海線」の名で開業すると、その並行区間を廃止して残存区間で営業を継続したが、翌年に発生した関東大震災で壊滅的な打撃を受け、そのまま廃止となった[6]。なお、その翌年となる1924年には熱海線は予定通り熱海駅までの開業を果たし、1934年には丹那トンネルが開通して熱海線は東海道本線へ改められた。
路線データ

1907年当時

路線距離:小田原(早川口) - 熱海間25.3km

駅数:14

複線区間:なし(全線
単線

電化区間:なし(全線非電化

動力:蒸気機関車

なお、全線の内13kmは熱海街道との併用軌道になっていた。
沿革1891年

1888年明治21年) - 人車鉄道の敷設に向けた測量開始。

1889年(明治22年) - 人車鉄道敷設特許を申請[7]

1890年(明治23年)11月20日 - 人車鉄道敷設特許が下付[8]

1895年(明治28年)7月13日 - 豆相人車鉄道によって吉浜 - 熱海間10.4km開通[9]

1896年(明治29年)3月12日 - 小田原 - 吉浜間14.4km開通[10][11]

1900年(明治33年)6月20日 - 小田原町内延長線0.5km開通し全通、小田原電気鉄道線と連絡を開始[10]

1906年(明治39年)6月15日 - 社名を熱海鉄道に変更登記[12]

1907年(明治40年) - 人車鉄道から軽便鉄道へ切り替えのため、610mmから762mmへの改軌工事開始。

1908年(明治41年)

7月28日 - 大日本軌道に合併、同社の小田原支社となる[8]

8月11日 - 蒸気運転を開始[13]


1920年大正9年)7月1日 - 熱海線国府津駅 - 小田原駅間開通に伴い、大日本軌道は小田原駅 - 熱海駅間鉄道線を国に売却、同時に新設された熱海軌道組合は、国より同区間鉄道線を借入[14][15]

1922年(大正11年)12月 - 熱海線小田原駅 - 真鶴駅間開業に伴い、軌道組合線の小田原駅 - 真鶴駅間廃止[16]

1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により全線不通[17][18]

1924年(大正13年)3月 - 全線を廃止。

運行概要

1900年2月当時(人車鉄道)

運行本数:6往復
[19]

所要時間:3時間 - 3時間40分

その他:多客期には続行運転を行っていた。急行運転も実施されたことがある。

1905年3月当時(軽便鉄道)

運行本数:7往復

所要時間:2時間20分 - 2時間40分

駅一覧

小田原 - 早川 - 石橋 - 米神 - 根府川 - 江ノ浦 - 長坂 - 大丁場 - 岩村 - 真鶴(旧:城口) - 吉浜 - 湯ケ原(旧:門川) - 稲村 - 伊豆山 - 熱海
接続路線

小田原(1900年 - 1922年):
小田原電気鉄道線(軽便鉄道前→早川口、1956年廃止)

真鶴(1922年 - 1923年):熱海線

輸送・収支実績

年度乗客(人)営業収入(円)営業費(円)益金(円)
190890,172
1909104,592
191099,998
1911117,164
1912128,756
1913141,613
1914696,580
1915688,60972,66331,33041,333
1916137,72484,85732,68252,175
1917170,607107,06343,24163,822
1918203,113127,31565,20662,109
1919167,742150,74786,01464,733
1920127,59985,10582,0853,020
1921
1922309,758222,842221,3631,479


『鉄道院年報』『鉄道院鉄道統計資料』『鉄道省鉄道統計資料』各年度版

1914年度以前の収支は全路線合計のため不明

その他
当鉄道が登場する作品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef