熱海市
[Wikipedia|▼Menu]
(56.3)17.1
(62.8)13.4
(56.1)7.7
(45.9)2.4
(36.3)?2.7
(27.1)?4.5
(23.9)
降水量 mm (inch)76.1
(2.996)82.0
(3.228)158.0
(6.22)168.1
(6.618)172.6
(6.795)251.5
(9.902)242.5
(9.547)186.0
(7.323)263.9
(10.39)237.3
(9.343)108.4
(4.268)66.3
(2.61)2,012.7
(79.24)
平均降水日数 (?0.5 mm)6.67.612.111.311.213.912.39.613.111.88.96.9125.2
湿度59606467728080797873696270
平均月間日照時間147.4142.8158.2176.4184.1127.7161.8194.1136.9126.0128.5142.81,826.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1937年-現在)[1][2]

人口

熱海市は全国平均と比べて少子高齢化が進んでおり、人口も減少傾向にある。ただし、近隣の箱根町と同様に地方交付税の不交付団体であるため、過疎地域への指定は免れている。


熱海市と全国の年齢別人口分布(2005年)熱海市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 熱海市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

熱海市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



隣接自治体
静岡県


伊東市

伊豆の国市

田方郡函南町

神奈川県


足柄下郡湯河原町

歴史「熱海町 (静岡県)」、「多賀村 (静岡県)」、「網代町」、および「初島」も参照
先史

古くからの湯治の地であり、元々の地名表記は「阿多美」(阿多美郷)であったが[3]、海から熱い湯が湧き出ていたことや「あつうみが崎」とも呼ばれていたことなどから、江戸時代までには「熱海」表記が定着した[4]
古代

熱海温泉は、奈良時代749年)に箱根万巻上人が、漁民を困らせていた海底火山の噴火を祈祷によって、陸地の火山(大湯間歇泉)へ移動させたという開湯伝説があり、そこに湯前神社(湯前権現)を作られたと伝わっている[4][5]。もちろん、単なる自然現象・自然災害である。『伊豆風土記』の記述(713年)にも、大湯間歇泉を表現していると見られる箇所がある[5]。どちらも、湯前神社に祀られている神であるスクナビコナ神(少彦名神・少名毘古那神)に言及している。

また北部の伊豆山地区の伊豆山温泉走り湯)は、699年文武3年)に役小角役行者)によって発見されたとする開湯伝説が伝わっており[6][7]、さらに北端の泉地区が関わっている湯河原温泉は、万葉集の歌にも詠まれるなど、総じてこの地域の温泉の起源は、古代に遡るほど古い。

またこの地域は、古くからの山岳霊場である十国峠(日金山)の影響下にある地域でもあり、伊豆山神社伊豆山権現)も元々は、応神天皇仁徳天皇の時代に松葉仙人が日金山に「伊豆山の浜辺に現れた神鏡」を祀る祠(現・日金山東光寺)を創ったのが起源とされ、数度の東遷を経て836年承和3年)に現在地に落ち着いたと社伝で伝えている[8][9][10]
中世

そして源頼朝以来、伊豆山神社(伊豆山権現)が箱根神社(箱根権現)と共に「二所権現」に指定され、「二所詣」が行われるようになると、日金山は両社を結ぶ要所の霊場として発展し、各地からの参拝道も整備された[11][12][13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:194 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef