熱力学
[Wikipedia|▼Menu]
カロリック説

熱の理論(英語版)


Vis viva(英語版)

熱の仕事当量

動力

重要文献


摩擦により発生する熱の源に関する実験的探求(英語版)

不均一な物質系の平衡に就いて

熱の動力についての考察(英語版)

年表


熱力学

熱機関(英語版)



芸術

教育



マクスウェルの熱力学的表面(英語版)

エネルギー拡散としてのエントロピー(英語版)


科学者

ベルヌーイ

ボルツマン

カルノー

クラペイロン

クラウジウス

カラテオドリ

デュエム

ギブズ

フォン・ヘルムホルツ

ジュール

マクスウェル

フォン・マイヤー

オンサーガー

ランキン

スミートン

シュタール

トンプソン

トムソン

ファン・デル・ワールス

ウォーターストン

.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキブックスに熱力学関連の解説書・教科書があります。

熱力学(ねつりきがく、: thermodynamics)は、物理学の一分野で、物質輸送現象やそれに伴う力学的な仕事についてを、巨視的性質から扱う学問アボガドロ定数個程度の分子から成る物質の巨視的な性質を巨視的な物理量エネルギー温度エントロピー圧力体積物質量または分子数、化学ポテンシャルなど)を用いて記述する。
概要

熱力学には大きく分けて「平衡系の熱力学」と「非平衡系の熱力学」がある。「非平衡系の熱力学」はまだ、限られた状況でしか成り立たないような理論しかできていないので、単に「熱力学」と言えば、普通は「平衡系の熱力学」のことを指す[1]。両者を区別する場合、平衡系の熱力学を平衡熱力学 (equilibrium thermodynamics[2][3])、非平衡系の熱力学を非平衡熱力学 (non-equilibrium thermodynamics[4][5][6]) と呼ぶ。

ここでいう平衡 (equilibrium) とは熱力学的平衡、つまり熱平衡、力学的平衡、化学平衡の三者を意味し、系の熱力学的(巨視的)状態量が変化しない状態を意味する。

平衡熱力学は(すなわち通常の熱力学は)、系の平衡状態とそれぞれの平衡状態を結ぶ過程とによって特徴付ける。平衡熱力学において扱う過程は、その始状態と終状態が平衡状態であるということを除いて、系の状態に制限を与えない。

熱力学と関係の深い物理学の分野として統計力学がある[7][8][9]。統計力学は熱力学を古典力学量子力学の立場から説明する試みであり、熱力学と統計力学は体系としては独立している。しかしながら、系の平衡状態を統計力学的に記述し、系の状態の遷移については熱力学によって記述するといったように、一つの現象や定理に対して両者の結果を援用している[10]
歴史詳細は「熱力学・統計力学の年表」を参照
前史1824年のオリジナルのカルノー熱機関図に着色し注釈を加えたもの。高温体 (ボイラー)、作業体 (蒸気)、および低温体 (水) を示し、文字はカルノーサイクルの停止点に従っている。

18世紀後半にイギリスのジョゼフ・ブラック熱容量潜熱の概念を発見し、温度と熱の概念を分離したことで熱に関する本格的な研究が始まり[11]、これを受けて18世紀末には熱学が生まれた[12]

一方18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで蒸気機関が発明・改良されたが、ジェームズ・ワットがブラックの影響を受けて復水器を独立させるなどの影響はあったものの[13]、基本的には学問的成果を応用したものでなく専ら経験的に進められたものであった[14]。またこの頃気体の性質が研究され、1662年にロバート・ボイルによってボイルの法則が発表され[15]、1787年にジャック・シャルルによって発見されたシャルルの法則[16]1802年にジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックによって発表されて、ゲイ=リュサックの法則が成立し、これらの法則がボイル=シャルルの法則理想気体の性質)としてまとめられた[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef