熊野川
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

十津川村内では十津川(とつかわ)と呼ばれ、津(港)から遠い川、つまり「遠つ川」という意味である[3][4]

河口付近の新宮川は和歌山県側の熊野速玉大社のある「新宮」という地名に由来する。一方、三重県側の旧鵜殿村付近では明治初期から昭和前期頃まで音無川と呼ばれる[1]
地理

奈良県吉野郡天川村大峰山脈山上ヶ岳大普賢岳弥山八経ヶ岳の辺りに源を発する。天川村から西へ向かい五條市大塔町で90度向きを変え南へ、十津川村などを南流し、和歌山県に入る。大台ケ原を源流とする北山川を併せ、しばらく三重県との県境に沿って流れ、紀宝町新宮市熊野灘に注ぐ。

本流で十津川村を縦断する「十津川水系」の他に北山村下北山村上北山村を流れる「北山川水系」があり、和歌山県新宮市熊野川町宮井で合流する。厳密には北山川は熊野川の支流であるが、北山川の流路延長もかなり長いのでこれを本流とする見方もある。北山川には、瀞峡瀞八丁(国の特別名勝)と呼ばれる大峡谷が形成されている。

奈良県内では流域の大部分で急峻な所を流れるため、川全体としてダムが多い。和歌山県内に入るととたんに川幅が広くなり、流れも穏やかになる。水の色は普通の川のように緑色ではなく青色で独特の色をしている。水に石灰が混ざって水色になっている。
河川施設

前述の通り急峻なため、ダムが多い。

熊野川本流(十津川及び十津川支流も含む)

川迫ダム
(川迫川)

九尾ダム(天ノ川)

猿谷ダム(天ノ川)

瀬戸ダム(旭川)

旭ダム(旭川)

風屋ダム(十津川)

二津野ダム(十津川)



北山川

坂本ダム

池原ダム

七色ダム

小森ダム


参考画像

河口付近(左手三重県・右手和歌山県)

北山川との合流地点

流域の自治体
奈良県
吉野郡 天川村 十津川村 五條市
和歌山県
田辺市 新宮市
三重県
熊野市南牟婁郡 紀宝町
歴史

流域は木材の生産が盛んであり、かつてはその木をに組んで流していた(木材流送)。1950年10月には53000石 (単位)が流送されている[5]。現在でも観光用としてではあるが筏下りが行われている。

国の史跡熊野参詣道」の一つとして指定されている。川が史跡に指定されるのは珍しい。

2004年7月7日、「紀伊山地の霊場と参詣道」の「熊野参詣道中辺路」の一部として、熊野本宮大社熊野速玉大社間の流域がユネスコ世界遺産に登録された。現在、世界遺産で唯一の「水上の参詣道」である。
治水

河口が砂州により以前より狭くなっており、完全に塞がってしまったこともあった。その後、三重県側の一部が開いたが、再び塞がった場合 新宮市内の市田川に水が逆流する恐れがある。国土交通省紀南河川事務局は、自然現象なので様子を見守っていきたいとしているが、周辺の漁協などからは魚の遡上に悪影響を及ぼすので開削して欲しいとの要望がある。
脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒県史Q&A - 62 熊野川の呼び名”. 三重県. 2019年9月7日閲覧。
^ “Blue Signal 2017 vol.170 1月号”. JR西日本. 2019年9月7日閲覧。
^ “十津川の「歴史」 。村について 。十津川村”. www.vill.totsukawa.lg.jp. 2019年9月7日閲覧。
^ “十津川村と十津川警部”. 日本実業出版社. 2019年9月7日閲覧。
^ 「すごい木材景気 ひところの五倍出す」『日本経済新聞』昭和25年11月17日3面

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、熊野川に関連するカテゴリがあります。

吉野熊野国立公園

御船島 - 河口より約2km上流に位置する無人の島。

十津川大水害

熊野 (重巡洋艦) - 帝国海軍最上型重巡洋艦の4番艦。1937年就役。

くまの (護衛艦・初代) - 海上自衛隊ちくご型護衛艦の10番艦。1975年就役。

くまの (護衛艦・2代) - 海上自衛隊のもがみ型護衛艦の2番艦。2022年就役予定。

外部リンク

熊野川
- 国土交通省水管理・国土保全局

新宮川水系 - 国土交通省近畿地方整備局

歴史の情報蔵 熊野川の呼び名 - 三重県(三重県史編さん班による解説)










一級水系の河川
北海道開発局管轄

天塩川

渚滑川

湧別川

常呂川

網走川

留萌川

石狩川

尻別川

後志利別川

鵡川

沙流川

釧路川

十勝川

東北地方整備局管轄

岩木川

高瀬川

馬淵川

北上川

鳴瀬川

名取川

阿武隈川

米代川

雄物川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef