煙台
[Wikipedia|▼Menu]
煙台はこの時期までは膠東道および東海道の福山県(ふくざんけん)に属したが1934年に煙台特別行政区が発足し山東省の直轄地となった。もとは煙台を含んでいた福山県は以後煙台の街の拡大とともに範囲が削られ、現在の福山区となっている。1938年1月19日、日中戦争の最中、膠東軍政委員会が設立されこの地域の抗日運動の中心となった。

中華人民共和国建国後、対外的にもChefooはYantaiに改称された。1983年には再編され地級市となり、1984年には対外開放された。戦後対外開放されるまでは外国人の立ち入りが制限された事もある。2015年に中国LCC大手春秋航空により、愛知県常滑市中部国際空港と煙台市を結ぶ定期路線が新規開設された。その他、大阪府の関西国際空港、福岡県の福岡空港、静岡県の富士山静岡空港とも直行便が運行されている。
行政区域煙台市の海岸沿いの市街地煙台市の海岸沿いの市街地

5市轄区・6県級市から構成される。

市轄区:

?山区芝罘区福山区牟平区蓬?区


県級市:

竜口市海陽市?陽市?州市招遠市棲霞市

煙台市の地図
芝罘区福山区牟平区?山区蓬?区竜口市?陽市?州市招遠市棲霞市海陽市

年表

この節の出典[5][6]
膠東行政区

1949年10月1日 -
中華人民共和国山東省膠東行政区が成立。煙台市を直轄する。(1市)

1950年5月9日 - 煙台市が文登専区に編入。

膠東行政区北海専区

1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省膠東行政区北海専区が成立。
竜口市黄県棲霞県蓬?県福山県招遠県・招北県・棲東県・長山島特区が発足。(1市7県1特区)

1950年1月3日 (1市6県1特区)

招北県が招遠県に編入。

膠東行政区東海専区牙前県の一部が棲東県に編入。


1950年5月9日

竜口市・黄県・棲霞県・蓬?県・招遠県・棲東県・長山島特区が?陽専区に編入。

福山県が文登専区に編入。


?陽専区

1950年5月9日 - 膠東行政区南海専区
?陽県・平南県・?西県・平東県、膠東行政区北海専区竜口市・黄県・棲霞県・蓬?県・招遠県・棲東県・長山島特区、膠東行政区西海専区平度県・平西県・掖南県・掖県を編入。?陽専区が成立。(13県1特区)

竜口市が黄県に編入。


1952年8月18日 - 平南県が蓼蘭県に改称。(13県1特区)

1953年7月2日 (10県1特区)

棲東県が棲霞県に編入。

平東県が平度県に編入。

平西県が蓼蘭県に編入。


1954年12月31日 - 棲霞県の一部が文登専区福山県牟平県に分割編入。(10県1特区)

1956年2月24日 (1市18県1特区)

文登専区威海市・崑崙県・海陽県牟平県栄成県乳山県・石島県・文登県福山県、膠州専区即墨県・即東県を編入。

平度県・蓼蘭県が昌?専区に編入。


1956年3月6日 (1市14県1特区)

掖南県および昌?専区蓼蘭県の一部が掖県に編入。

石島県が栄成県に編入。

即東県が即墨県・海陽県に分割編入。

崑崙県が牟平県・文登県に分割編入。


1956年5月 (1市14県1特区)

乳山県の一部が文登県に編入。

?陽県の一部が?西県に編入。

?西県の一部が?陽県・掖県に分割編入。

即墨県の一部が昌?専区膠県に編入。


1956年5月18日 - 文登県の一部が威海市に編入。(1市14県1特区)

1956年5月25日 - 長山島特区が県制施行し、長島県となる。(1市15県)

1956年6月 - 文登県の一部が栄成県に編入。(1市15県)

1956年9月7日 - 文登県の一部が威海市に編入。(1市15県)

1956年11月8日 - 福山県・牟平県の各一部が煙台市に編入。(1市15県)

1958年4月 - 招遠県の一部が掖県に編入。(1市15県)

1958年7月 - 文登県の一部が牟平県・威海市に分割編入。(1市15県)

1958年10月20日 - 福山県の一部が煙台市に編入。(1市15県)

1958年11月 - ?陽専区が煙台専区に改称。

煙台市(第1次)

1950年9月 - 文登専区煙台市が地級市の煙台市に昇格。一区から五区までの区が成立。(5区)

1951年10月 - 五区が四区に編入。(4区)

1954年12月31日 - 文登専区
福山県の一部が四区に編入。(4区)

1956年2月24日 - 一区・二区・三区・四区を廃止。(1市)

1956年11月8日 - ?陽専区福山県・牟平県の各一部を編入。(1市)

1958年10月20日 - ?陽専区福山県の一部を編入。(1市)

1958年11月 - 煙台市が煙台専区に編入。

煙台地区

1958年11月 - ?陽専区が煙台専区に改称。(2市14県)

煙台市を編入。煙台市が県級市に降格。

即墨県が
青島市に編入。

文登県・栄成県のそれぞれ一部が威海市に編入。

牟平県の一部が乳山県に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef