無限降下法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フェルマー以後も、無限降下法の考えはしばしば用いられている。たとえば、楕円曲線有理点のなす有限生成アーベル群であることを主張するモーデルの定理の証明には、有理点の高さに関する、無限降下法と似た議論が用いられる[8]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ フェルマーは以下のように述べた。

「4の倍数よりも1だけ大きい素数はどれも二つの平方数で作られる」ということを証明しなければならなくなったとき,たいへんな苦境に陥った[6]

出典^ 高瀬 (2019, p. 130)
^ “Fermat's Method of Infinite Descent 。Brilliant Math & Science Wiki” (英語). brilliant.org. 2019年12月10日閲覧。
^ “What Is Infinite Descent”. www.cut-the-knot.org. 2019年12月10日閲覧。
^ 足立 (1986, pp. 156?159)
^ 足立 (2006, pp. 93?95, 99?101)
^ 高瀬 (2019, pp. 129?135)
^ 詳しい証明は、例えばシャーラウ & オポルカ (1994, 第2章)にある。
^ シルヴァーマン & テイト (2012, 3.1 節)

参考文献

足立恒雄『フェルマーを読む』日本評論社、1986年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-535-78153-5。 

足立恒雄『フェルマーの大定理 整数論の源流』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 ア24-1 Math & Science〉、2006年9月。ISBN 978-4-480-09012-6。 

シャーラウ, W.、オポルカ, H. 著、志賀弘典 訳『フェルマーの系譜 数論における着想の歴史』日本評論社、1994年11月。ISBN 978-4-535-78213-6。  - 注記:英語版 From Fermat to Minkowski : lectures on the theory of numbers and its historical development (New York : Springer, 1985)の翻訳。

シルヴァーマン, J.H.、テイト, J.『楕円曲線論入門』足立恒雄・木田雅成・小松啓一・田谷久雄 共訳、丸善出版、2012年7月。ISBN 978-4-621-06453-5。  - 注記:原著 Rational points on elliptic curves (New York ; Tokyo : Springer-Verlag, 1992)の訳. 第2版謝辞(1994.6)あり。

高瀬正仁『フェルマ 数と曲線の真理を求めて』現代数学社〈双書・大数学者の数学 17〉、2019年1月。ISBN 978-4-7687-0500-1。 

外部リンク

Infinite descent
- PlanetMath.(英語)

Example of Fermat's last theorem - PlanetMath.(英語)

関連項目

背理法

数学的帰納法


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef