無量寿経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

『無量寿経』(むりょうじゅきょう)は、大乗仏教経典の一つ。原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ』(: Sukh?vat?-vy?ha)で、「極楽荘厳」という意味である。サンスクリットでは同タイトルの『阿弥陀経』と区別して、『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ぶ。
概要

サンスクリット写本、チベット語訳、漢訳が現存する。日本では特記が無い限り『無量寿経』というと、漢訳『仏説無量寿経』の事を示し、浄土宗浄土真宗では根本所依の経典とされる。

イェシェーデ(Ye shes sde)らによるチベット語訳は『アミターバ・ヴューハ』(Amit?bhavy?ha)すなわち「無量光仏の荘厳」というサンスクリットの題名を持つ[1]
漢訳

『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』の漢訳は、かつて古来中国に12訳が存したと日本では伝えられており、5つの訳本が現存し、7つの訳本は欠本とされる[注 1]。このように五存七欠十二訳が言われるが、その史実性は疑われている[2]。諸漢訳はいずれも無量寿佛の立誓、浄土・極楽往生が説かれるが、内容は同一でなく差異がみえる。
仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經』

『仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』2巻 支謙訳…「呉訳」

後漢の支婁迦讖訳とする説もあるが、支謙訳という説が一般的である[3]

別称には、『大阿弥陀経』がある[3]

阿弥陀如来の本願は、「四十八願」ではなく、「二十四願」である。

偈頌を持たず、散文のみで構成される[3]

大正新脩大蔵経』(以下、『大正蔵』)第12巻 P300?P317

原文の経題の表記は、『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷上』、『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷下』 呉月支國居士支謙譯。

主な引用先…源信…『往生要集』、法然:『選択集』、親鸞:『教行信証』。


仏説無量清浄平等覚経中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『佛?無量清淨平等覺經』

『仏説無量清浄平等覚経』4巻 後漢支婁迦讖訳…「漢訳[注 2]

支婁迦讖訳という説は仏教学では受け入れられていない[4]

西晋竺法護訳、曹魏の白延(はくえん〈帛延とも〉)訳との説もある[4]

大阿弥陀経』と『仏説無量寿経』の中間期に成立したとされている[4]

略称は、『清浄平等覚経』、『平等覚経』が用いられる。

阿弥陀仏の本願は、「四十八願」ではなく、「二十四願」である。

『大正蔵』 第12巻 P279?P299。

原文の経題の表記は、『佛説無量清淨平等覺經卷第一』、『佛説無量清淨平等覺經卷第二』、『佛説無量清淨平等覺經卷第三』、『佛説無量清淨平等覺經卷第四』 後漢月支國三藏支婁迦讖譯。

主な引用先…善導:『観経疏』、源信…『往生要集』、法然:『選択集』、親鸞:『教行信証』、『愚禿鈔』、作者不詳:『安心決定鈔』。


仏説無量寿経ウィキソースに『仏説無量寿経』の原文があります。ウィキクォートに『仏説無量寿経』に関する引用句集があります。

『仏説無量寿経』2巻 曹魏康僧鎧訳…「魏訳」

漢訳のうち日本の浄土教諸宗において主に用いられるのは、この二巻本『仏説無量寿経』である。

歴代三宝紀』に現れる、康僧鎧が漢訳したという説は、多くの点から支持し難く[5][6]、東晋の仏陀跋陀羅・宝雲の両者によって421年に共訳されたとする説が有力である[5][7][8]

上下巻の2巻からなるため『双巻無量寿経』(『雙巻無量壽經』)、『双巻経』(『雙巻經』)とも呼ばれる。また、経名に「大」の字を冠して『大無量寿経』と称し、略して『大経』とも称する。[注 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef