無色透明
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

空気の透明度はほぼ0dB/km、アクリル樹脂で約100?200dB/km、普通の窓ガラスで約1000dB/km程度である[3]
フィクションでの透明

「透明になれたら」という空想は古来、洋の東西をとわず広く存在する。たとえば妖精やコロポックルが姿を隠す話、天狗の隠れ蓑の話など、民話では姿を隠していたずらや悪さをするものの存在が語られている。

近代になると、SFやホラーの世界において、フィッツ=ジェイムズ・オブライエン『あれは何だったのか』(1859年)、H・G・ウェルズの『透明人間』(1897年)のような架空の怪物やガジェットとしての「透明な存在」が発想され、以来、小説や映画で度々取り上げられる題材となった。こうしたフィクションにおける透明の理屈付けは、「その生物・物体を可視光線が透過する」「異次元的な存在であるため体色を人間の視覚が捉えられない」「幻術や特殊能力で見る側に居ないと思わせている」「擬態や光学迷彩により周囲・背後の光景に紛れている」などとされる。詳細は「透明人間」を参照

光学迷彩のように、現実の科学技術がSFにおける「透明」をある程度実現しつつある分野もある。

現実には、完全に透明な存在というのは不可能である。よくある指摘として、もし透明人間が存在したとすると、眼球が100%光を透過してしまうため理論上は目が見えないことになる、というのがある。見えるようにするためには、光を眼球で屈折させ、網膜で吸収させる必要がある。これらの組織を透明にすることができたとしても、光が屈折・吸収されているため、「そこに何かがある」ということがわかってしまう。
脚注[脚注の使い方]^ 「爪半月はなぜ乳白色にみえるのか」『皮膚病診療』 1990年、12巻10号961頁。
^生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を開発?固定した生体組織を傷つけることなく、数ミリの深部を詳細に蛍光観察?理研プレスリリース(2011年8月30日)2017年8月14日閲覧
^ 21世紀の光ファイバー

関連項目ウィキメディア・コモンズには、透明に関連するカテゴリがあります。

トランスルーセント(半透明)

透明度

透過性

無色

シースルー

外部リンク

『透明
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef