無脊椎動物
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また伝統的に無脊椎動物に含まれてきた原生動物は、動物界ではなく原生生物界に分類されている[2]。そのような問題点はあるものの、無脊椎動物という語は便宜的に広く使われ[1]、教科書や大学の講義も脊椎動物・無脊椎動物に分かれていることが多い[3]

また動物学者ピーター・ホランド(英語版)は、系統関係や種数を反映していないという問題を認めつつも、脊椎動物は「大きな体、高効率な血液循環系、動的な骨格、複雑な、保護に働く頭蓋、そして精緻な感覚器」といった特徴の複合によって他の動物とは一線を画し、遺伝的にも2度の全ゲノム重複によって多くの遺伝子を持つという差異があることから、脊椎動物・無脊椎動物の区分に一定の意味を認めている[3]
その他

人間に近いと認識される動物は脊椎動物にまとめられるため、無脊椎動物は「異様」な印象や「不思議」な印象を与えるものが多いことになる。無脊椎動物が苦手な人は多い[注釈 1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1991年に、ある教員が、富山大学教育学部幼稚園教員養成課程の学生を対象に、動物体験実習を実施した結果、「学生たちは家畜に比して野生動物が、特に無脊椎動物が苦手ないし嫌いであること、鳥類も比較的苦手であることが判明した」と述べた。(出典『東京大学 大学院紀要』第36巻、第1号、p.655)

出典^ a b c 石川統・黒岩常洋・塩見正衛・松本忠夫・守隆夫・八杉貞雄・山本正幸(編) 編「無脊椎動物」『生物学辞典』東京化学同人、2010年、1259頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784807907359。 
^ a b c 白山義久 著「総合的観点からみた無脊椎動物の多様性と系統」、白山義久(編集) 編『無脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡俊輔(監修)(第6版)、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2006年、2頁。ISBN 4785358289。 
^ a b c d e ホランド, ピーター 著、西駕秀俊 訳『動物たちの世界 六億年の進化をたどる』東京化学同人〈科学のとびら56〉、2014年(原著2011年)、98-102頁。ISBN 9784807912964。 
^ 西川輝昭 著「無脊椎動物・脊椎動物と脊索動物」、白山義久(編集) 編『無脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡俊輔(監修)(第6版)、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2006年、256頁。ISBN 4785358289。 

関連項目

ヘモリンパ
(英語版)(血リンパ) ‐ 広義では無脊椎動物の体液。無脊椎動物では、血液とリンパ液を分けられるほど厳密な状態とはなっていない。

囲食膜(英語版) - 無脊椎動物の消化管で食べ物を包み腸内細菌などから消化管を守るキチン質の膜。

典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef