無綫電視
[Wikipedia|▼Menu]
現在映画界で活躍している俳優にも無綫電視出身者が多く、チョウ・ユンファ(周潤発)やアンディ・ラウ周星馳などが代表格である。無綫電視が主催しているミス・コンテスト香港小姐(ミス香港)出身の女優も多い。

株式香港証券取引所に上場している。長年、香港の映画会社ショウ・ブラザーズの創業者の1人である邵逸夫が筆頭株主で、1980年以来会長(行政主席)職を務めてきた。2000年代後半から、邵が会長退任と持ち株の売却を考えているとたびたび報道されていた。邵は102歳を迎えた2009年末をもって会長職を退き、非執行会長(非執行主席)となって、代わりに邵の夫人である方逸華が後任の会長に就いた。その後も持ち株の売却についての動向が注目されていた。2011年に株式の多くを新たな株主や団体に売却した結果、大株主の座からも退いた。邵は2014年1月7日に106歳で死去したが、一族は引き続き一部の株式を保有している。
報道姿勢

TVBはイギリス領時代に中国共産党に対して批判的な報道が多かったが、2009年ごろに報道大改革を行い、香港政府および中国政府寄りの報道姿勢を強めている。

基本的には、中国政府に都合の悪い事件や社会問題についての報道であっても、現場中継を交えて放送されており、報道の自由は保たれているものの、中国政府の発表や中国政府首脳による演説や外遊などを、ニュース番組の冒頭で逐一報道するようになり、その一方で政府批判のトーンを弱めるなど、偏った報道姿勢になりつつあると批判を招いている。

2009年6月4日に香港のヴィクトリアパークで開かれた大規模な六四天安門事件の20周年追悼集会では、亞洲電視が特別番組を編成したのに対し、無綫電視の翡翠台では、わずかな時間のみの報道にとどまったこと[8] から、視聴者や新聞報道により批判され、国営テレビ中国中央電視台 (CCTV) と同じ立場にあるとして「CCTVB」と揶揄された。生放送の中継リポーターの後ろに無綫電視のスローガンをもじった紙を掲げて批判する市民が立ち、そのままニュース番組で放送されたが、直ちに無綫電視公式サイトからはこの映像が削除された。

一方、2009年に発生した新疆ウイグル自治区での騒乱事件に際しては、無綫電視の記者が中国当局に連行された上で取り調べを受ける事件が発生し、それに対して放送記者が中国共産党の姿勢に対して抗議のデモを行うなどしている。

2017年度に行われる行政長官選挙の普通選挙を求める民主派学生による「2014年香港反政府デモ(香港占拠)」では、デモ参加者を連行した香港警察の警察官が建物の陰で参加者を暴行する現場を撮影、早朝には放送されたが、その後、上層部の指示によって報道内容が言い換えられた。そのため、報道部門をはじめとする有志が抗議文を公開した(報道部門の記者やカメラマンも暴行を受けて機材が破損するなどした)。しかし無綫電視では、その後抗議文を提出した社員有志に対して処分を行った。

2019年に逃亡犯条例改正案を発端に起こった民主化デモでは、警察がデモ隊に催涙弾を投げる場面などがほとんど放送されなかったり、デモに参加したり支持したりするような言動を行った社員を大量解雇している。
中国本土での放送

無綫電視は、1日の全番組を中国広東省各地のケーブル局を通じて配信しており、本土側の視聴者も多いといわれている。中国共産党への批判や民主化問題、中国各地での騒乱事件(チベット・ウイグル問題を含む)など中国当局にとって好ましくない話題では、中国人の被害や共産党政権がとった対策などは放送されるが、当局や中国人側の問題については、その部分を香港政府の政府広報に差し替えて配信している。こういった場合、差し替えられた部分は、唐突に番組が中断されてCMが流され、再びニュースに戻るという不自然な放送となっている。時間帯によっては、香港で流されているCMを地元放送局がその地区のCMに差し替えて放送しているが、切り替えのタイミングが合わずに番組の冒頭が欠けるなどの問題もあり、中国本土の視聴者からは、なぜニュースや番組をカットするのかと批判を受けている。ただしこれには香港と中国の政治体制とメディア規制の違いが複雑に絡み、中国での配信は中国の規制が適用される事象の一つである。
インターネット放送

インターネット向け放送として、ニュース専門チャンネル互動新聞台(TVB iNews)が、無綫電視ウェブサイト内で24時間放送されており、その中で『香港早晨』や『六點半新聞報道』などの地上波で放送されている番組を同時放送の形で見ることが可能である。HDTVチャンネルである「高清翡翠台」の放送の配信も再開されている。それ以外の翡翠台や明珠台の番組は、インターネット向けには配信されていないが、無綫電視ウェブサイト内の「MyTV」やYouTubeの「TVBチャンネル」で、放送済み番組のダイジェスト版や予告編を見ることができる。

なお2012年後半から、無綫電視公式サイト上で提供されているインターネット配信を視聴できるのは、香港域内のIPアドレスに制限されており、日本から視聴しようとすると、「著作権保護のため、配信不可」とのメッセージが表示され、視聴できなくなっていた。2015年現在、互動新聞台(TVB iNews)のみ視聴可能な状態となっている。
日本の番組からの影響

1967年の放送開始以来、日本のテレビ局から数多くのドラマアニメを購入し、広東語に吹き替えた上で翡翠台とJ2台で放送しており、人気を集めている。

最近では、翡翠台では広東語に吹き替え後のアニメ番組やドラマを放送しているほか、『ナニコレ珍百景』の放送権を購入し、映像素材を使用して新たにスタジオ収録部分を制作して放送した番組『千奇百趣』が人気を呼んでいる。J2チャンネルでは、NHKの『東京カワイイ★TV』のようなファッション関連の番組や、テレビ朝日の『ミュージックステーション』、日本のテレビドラマを、字幕付きで日本語のまま放送している。

一方で、自社制作のバラエティ番組などに明らかに日本など他国の番組などを模倣した番組が多く、一部に批判がある[9]。料理バラエティ番組『美女厨房』 ⇒[2] という『愛のエプロン』(テレビ朝日)とほぼ同じ内容の番組では、女性ゲストが食べられないものを作ることで笑いを取ろうとする低俗さと、食べ物を吐き出す、捨てるなど粗末にすることに対して視聴者から苦情が寄せられているが、視聴率も良く、人気番組となっていた。香港の俳優エリック・ツァンが司会を務め、1995年より断続的に放送されているゲーム番組「奨門人」シリーズは、番組スタッフが日本のゲーム番組を研究して番組を制作していると語っており、食物を使ったゲームなども根付いている。

主に香港在住(在港)外国人向けに放送している明珠台では、多くの番組が英語で放送され、最近では標準中国語(普通話)の番組も増えてきつつあるが、かつては英語が母語ではない外国人向けに、各国で制作された番組を広東語に吹き替えずにそのまま放送する時間帯が存在した。

在港日本人向けには、毎週日曜日の午前に、日本の日本テレビ放送網で制作された週間トピックス番組「NNN Weekly Magazine」と、日本テレビ制作のバラエティ番組を吹き替えなしにそのまま放送する『Japanese Hour』という番組が放送されていた。2001年に、明珠台で毎週日曜日に香港公開大学の放送が始まったのを契機に、放送時間変更などを経て、扱っていた日系広告代理店が番組名『Japanese Hour』と協賛スポンサー企業等は変更せずに、番組をそのまま亞洲電視に移動して放送を継続した。その後『JP TIME TV(日語大放送)』と改題し、主に香港・マカオ住民向けに日本の観光情報を紹介する番組にリニューアルされた。2016年4月1日の亞洲電視の地上放送停波後は香港電視娯楽に再び移動して「Go!Japan TV(日本大放送)」として番組を継続している。
天気予報

ニュース番組『六點半新聞報道』(翡翠台)、『普通話新聞報道』『News At 7:30』(明珠台)に続いて放送される天気予報『天氣報告 / Weather Report』では、香港地区の翌日の天気の概況を、人の行動を描写したアニメーションで伝える。なおアニメーションの登場人物は、天氣先生、英語ではFreddyと呼ばれており、1980年代の初登場以来、香港の住民にはおなじみのキャラクターとなっている。
チャンネル

地上波放送としては、広東語の放送を行う翡翠台 (TVB-Jade) と、主に英語番組(最近は、標準中国語である普通話による放送も増加しつつある)を放送する明珠台 (TVB-Pearl) の2波に加え、2007年末からは、DMB-T/H方式によるHDTV放送によって、翡翠台とほぼ同じ番組を放送する高清翡翠台(英語:TVB HD Jade)[10]2008年6月からは、若者向けに日本のファッション番組や、人気ドラマやアニメ番組などを中心に編成されたJ2と、MHEG-5双方向サービスを含むニュース専門チャンネルiニュース(英語:TVB iNEWS, 中国語:互動新聞台)[11] のチャンネル二つが加わり、合計5波が放送されている。

有料放送は、傘下の衛星放送IPテレビ事業者「無綫網絡電視 (TVB NETWORK VISION)」によって契約家庭に配信されている。ニュース専門チャンネルやドラマ専門チャンネルなど、合計9チャンネルが放送されている。

国外向けの衛星放送は、以下の通り。

アジア周辺在住の華人向け普通話放送 (星河頻道・TVB8)

広東語放送(翡翠衛星台・華麗台)

オーストラリア在住の香港出身者向け放送(自社運営の衛星放送として放送)

ヨーロッパ在住の香港出身者向け放送(無線衛星台)

アメリカ合衆国在住の香港出身者向け放送(翡翠美東台・翡翠美西台)

カナダ在住の香港出身者向け放送(新時代電視)


このほか台湾向けに無線衛星電視台 (TVBS) があり、4チャンネルが放送されている。

日本ではTVB大富としてスカパー!の782Chで放送されていたが、2011年9月1日に終了している。

歴史

1967年11月19日 - 午前9時から放送のマカオグランプリ実況中継より、正式放送を開始


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef