無痛分娩
[Wikipedia|▼Menu]

無痛分娩(むつうぶんべん、: epidural birth)とは、麻酔を用いて痛みを緩和しながら分娩(経膣分娩)を行うことである[1]。麻酔法は一般的に硬膜外麻酔である[2]。分娩前後の痛みを緩和する手段は、硬膜外麻酔以外にも数多くある。これらは硬膜外麻酔の代替として行われるだけではなく、硬膜外麻酔と併用されることも多い。本稿では、これらの鎮痛手段についても概説する。

無痛分娩
治療法
陣痛中の母親
診療科産科麻酔科学産科学麻酔科学
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「娩」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
概要

無痛分娩では、主に硬膜外麻酔により、下半身の痛みを緩和しながら経膣分娩を行う[3][4][5][6]。この間、脊椎内の硬膜外腔に細いカテーテルを挿入して留置し、局所麻酔薬オピオイドが投与される[7]。場合によっては、脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)が併用され[4]、専門的には脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(英語版)(略称は脊硬麻又はCSEA)と呼ばれる。CSEAは効果発現が迅速である。麻酔を用いた分娩は、普通分娩時よりも麻酔薬の影響で下半身に力が入りにくくなるため、分娩時間が長くなって吸引分娩や鉗子分娩となったり[8]、最終的に帝王切開となることもある[4]。「硬膜外麻酔」および「脊髄くも膜下麻酔」も参照

「無痛」ではない分娩にも麻酔を用いないで済むタイプの様々な鎮痛方法がある。欧米では、亜酸化窒素吸入がよく行われている。オピオイドの一種であるペチジンの注射も無痛分娩に適応がある。これらの医学的鎮痛方法の代替、ないしは追加の鎮痛方法としては、非薬理学的鎮痛方法、すなわちラマーズ法などの呼吸法マッサージ水中出産や産後ドゥーラ(英語版)によるサポートなどが知られている。

欧米では硬膜外無痛分娩の普及率が高く7割を超えるが、日本では実施率は8.6%(2020年)である。欧米では大規模な医療施設での出産が多いのに対して、日本に多い小規模な産科での出産では麻酔科医が不足していることが、こうした格差の一因とされる[9]

歴史上、分娩の痛みは手術と同様、有効な鎮痛手段を長らく持たなかったが、19世紀半ばに実用化されたクロロホルムジエチルエーテルの吸入による全身麻酔で無痛分娩が可能となった。しかし、全身麻酔は手術に用いることは歓迎されたものの、出産に用いることは医学界や宗教界からは当初根強い反対があった。無痛分娩は、1853年にイギリスのヴィクトリア女王に対して行われたことで広く一般にも行われるようになった。20世紀初頭には薄暮睡眠安産法(twilight sleep)(英語版)、すなわちモルヒネスコポラミン注射による鎮静が麻酔方法に加わった。しかし、母体に対する全身麻酔は、誤嚥による肺炎メンデルソン症候群)が1946年に報告されて以降問題視されるようになり、1960年代以降は硬膜外麻酔が主流となっている。

硬膜外麻酔の模式図

脊髄くも膜下麻酔では穿刺針が硬膜を貫いてくも膜下腔に到達する(A)が、硬膜外麻酔では穿刺針は硬膜手前の硬膜外腔に留まり、カテーテルが留置される(B)。

ヴィクトリア女王

語義

一般的[注釈 1]にも専門的[10]にも無痛分娩、との呼称が普及しているが、陣痛が始まってから鎮痛を開始する[11]、すなわち、多かれ少なかれ痛みを感じてからの鎮痛であるために、「無痛」分娩とはいうものの、必ずしも無痛ではない[12][注釈 2]。この意を表すために、日本では和痛分娩や減痛分娩[12]、産痛緩和などとも表現される。産痛緩和は厚労省のガイドラインや日本産婦人科医会では硬膜外麻酔のみならず非薬理学的鎮痛方法をも含めた鎮痛手段全般とされている[13][14]。語義の上では無痛分娩も産痛緩和も鎮痛方法までは指定していないため、硬膜外麻酔を明示するためには、硬膜外無痛分娩[15]と呼ばれる。

英語圏でも、無痛分娩に相当する言葉は多様であり、一般的にはepidural birth, painless delivery, painless labor[10]医学英語ではlabor analgesiaなどと表記される。analgesiaはan:無+algesia:痛みと語源の上では無痛[16]だが、専門家の間では主として鎮痛の意味で用いられている[17]。すなわち、英語圏においても、無痛に関して一般人と専門家との間で、語義において認識の相違が生じる余地がある。硬膜外麻酔に留まらない出産前後の鎮痛全般を表す言葉としてはPain management during childbirth[18][19]やlabor pain relief[20]などがあるが、十分に定義されておらず[19]、対応する定訳も2023年現在確立されているとは言い難い[注釈 3]
準備

出産の準備は、出産時に経験する痛みの大きさに影響する。母親学級に参加したり、医療従事者や公的扶助サービスに相談したり、質問を書き留めたりすることで、痛みを管理するために必要な情報を得ることができる。友人や家族との簡単な交流が不安を和らげることもある[21]
医学的ないしは薬理学的鎮痛法

医師看護師助産師ナース・プラクティショナー、医療助手(physician assistant)(英語版)[注釈 4]は通常、陣痛中の女性に鎮痛の必要性を尋ねる。 訓練を受けた経験豊富な医療従事者が行えば、多くの鎮痛方法が有効である。また、分娩の段階によって鎮痛方法は使い分けられる。それでも、すべての病院や分娩センター(英語版)ですべての選択肢が利用できるわけではない。産婦の病歴やアレルギーの有無、その他の懸念事項によって、他の選択肢よりも有効なものもある[21]
オピオイドペチジンの化学構造

分娩時の鎮痛には多くの方法がある。 オピオイドは、鎮痛を補助するために出産時に一般的に使用される鎮痛薬の一種である [22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef