無番地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脱落地には通常地番が付されておらず、土地登記簿にも登載されない[6]
住所表記

このような番地のない土地の住所を表現する場合、町名・字名が振られている場合はその後に「(官有 / 国有)無番地」を続ける、近くに設定されている地番に「地先」を付ける[7]国有林であれば住所の代わりに林班を使って場所を示す[8]などの方法がある。

なお、住居表示実施区域では建物の並び順に市区町村が番号を振り当てるので国有地上の建物でも「番外」となるようなことはない。
具体例

先述のようなJRの鉄道敷地、
自衛隊、国有林内の山小屋三角点の所在地として多く見られる[9]。例として、南海電気鉄道鋼索線高野山駅の所在地は「和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第9林班ノは」である。

四街道市鹿渡地区は2000番台まで地番があるものの、この地区に所在する市庁舎は無番地である。

青ヶ島村の全域には地番がなく、住所は全域「東京都青ヶ島村無番地」である。ただし、国土地理院の地図上では集落名が記載されている。

網走刑務所の「番外地」という呼び名も本来の所在地が「網走市字三眺官有無番地」(あばしりし あざ さんちょう かんゆう むばんち)[10]であったものが「刑務所=娑婆と切り離された別世界」というイメージで、そこに手紙を出す受刑者の家族などによって作られたものと考えられる。

JR四ツ谷駅とその近辺(土木学会他)の無番地は、東京都心にあるという意外さから知られている[11]

神奈川県横浜市中区横浜公園は、市が管理しているが無番地である。ただし、事務所は同市中区真砂町22に存在する。

参考文献

今尾恵介「住所と地名の大研究」新潮選書、2004年。 ISBN 4-10603535-9

脚注^ a b 今尾(2004)、P68。
^ 今尾(2004)、P70-71。
^ 今尾(2004)、P71-72。
^ 特別区は政令指定都市の「区」と異なり、個別に首長と議会があるので各々が市として扱われている。今尾(2004)、P74-75。
^ 財務省 関東財務局. “ ⇒国有財産について?よくある質問と回答?”. 2021年8月6日閲覧。
^ 但し、地租改正の際に官有地第3種と区分された土地で、地番が付され土地登記簿の表題部に「官有地」・「稲干場」・「死獣捨て場」等と記載されているものも脱落地に含まれる。
^ 今尾(2004)、P71。
^ 今尾(2004)、P72-73。
^ 今尾(2004)、P69-70。
^ 今尾(2004)、P68。
^ 番地がない場所が都内にもある!知っていますか無番地な話(マイナビウーマン2014年6月14日閲覧。

関連項目

網走番外地


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9450 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef