無条件降伏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 昭和24年(れ)第685号・昭和23年政令第201号違反被告事件)(参考: ⇒[9]
^ a b 昭和24年11月26日、第6回衆議院予算委員会 西村栄一
^ 昭和24年11月26日の第6回衆議院予算委員会で内閣総理大臣の吉田茂は「またこの間もよく申したのでありますが、日本国は無条件降伏をしたのである。そしてポツダム宣言その他は米国政府としては、無条件降伏をした日本がヤルタ協定あるいはポツダム宣言といいますか、それらに基いて権利を主張することは認められない、こう思つております」と答弁している。
^ 昭和24年11月26日、第6回衆議院予算委員会 内閣総理大臣 吉田茂
^ 「日本は無条件降伏していない 東工大教授・江藤淳」(産経新聞「正論」昭和53年8月10日掲載)

文献情報

小堀桂一郎編・解説 『東京裁判 日本の弁明 「却下未提出弁護側資料」抜粋』 講談社学術文庫 平成7年8月 / 新版・ちくま学芸文庫 平成23年8月

吉田一彦『無条件降伏は戦争をどう変えたか』PHP新書 ISBN 4569640419

藤田宏郎「フランクリン・D・ローズベルトの無条件降伏論」『甲南法学』第48巻第1号、甲南大学、2007年9月、1-36頁、NAID 110006572542。 

新井京「イラクにおける占領法規の適用について--占領法規の現代的意義」『同志社法学』第58巻第2号、同志社法學會、2006年6月、895-930頁、doi:10.14988/pa.2017.0000010948、ISSN 03877612、NAID 110004774784。 

材木和雄「 ⇒「1941年4月戦争」とユーゴスラヴィア王国崩壊の考察」『環境科学研究』第2巻、広島大学大学院総合科学研究科、2007年、19-42頁、doi:10.15027/25770、NAID 120001072818。 

コンペル・ラドミール (Compel Radomir)「太平洋戦争における「終戦」の過程 : 沖縄統治の形態と範囲をめぐる軍事と行政の相克」『横浜国際経済法学』第18巻第3号、横浜国際経済法学会、2010年3月、75-112頁、ISSN 09199357、NAID 110009587421。 

細川哲「 ⇒日本国憲法の法源 : 憲法学習の問題点として」『鳥取大学教育学部研究報告. 教育科学』第13巻第2号、鳥取大学教育学部、1971年12月、1-24頁、CRID 1050015354551335680、ISSN 0287-8011“国家と軍隊の無条件降伏について” 

松村昌廣「「無条件降伏」とハーグ陸戦法規 : 日本にドイツ式「基本法」制定は可能であったか」『桃山法学』第17号、桃山学院大学、2011年3月15日、87-102頁、NAID 110008456832。 

波多野裕造「終戦時の日本と中立国との関係 : アイルランドの場合を中心に」『白鴎法學』第13号、白?大学、1999年9月、1-51頁、NAID 110001160075。 

井上茂子「ドイツ降伏の日はいつか? : 第二次世界大戦終結をめぐる神話と伝説(月例会発表要旨新入生歓迎記念講演)」『上智史學』第51巻、上智大学、2006年11月、241-242頁、CRID 1573950401995598336、ISSN 03869075、NAID 110006426456。 

増田弘「日本降伏後における南方軍の復員過程 : 1945年?1948年」『現代史研究』第9巻、東洋英和女学院大学現代史研究所、2013年3月、1-159頁、CRID 1050564287797060736、NAID 120005556880。 

憲法制定の経過に関する小委員会報告書、衆議院憲法調査会(1961年) - ウィキソース。リンク先に原文あり。

関連項目

降伏日本の終戦

大東亜戦争

太平洋戦争

ポツダム宣言

押し付け憲法論

モーゲンソー・プラン

ハーグ陸戦条約

降伏日本軍人(英語版)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、無条件降伏に関連するメディアがあります。

外務省外交史料館 戦後70年企画 「降伏文書」「指令第一号」原本特別展示 降伏と占領開始を告げる二つの文書- 外務省

憲法条文・重要文書 。日本国憲法の誕生 -(日本の降伏文書)国立国会図書館

憲法条文・重要文書 。日本国憲法の誕生 -(ポツダム宣言)国立国会図書館

「32、詔書、降伏文書(発表)」 アジア歴史資料センター Ref.A15060450700 

連合国最高司令官の権限に関するマッカーサーへの通達1945年9月6日(国立国会図書館)

TOP SECRET―Memorandum for the President, Subject: Authority of the Supreme Commander for the Allied Powers(極秘 大統領覚書 題:連合国軍最高司令官の権限)(国立国会図書館)

産経新聞【昭和正論座】日本は無条件降伏していない 東工大教授・江藤淳」(昭和53年8月10日掲載)[10][リンク切れ][11][リンク切れ]

『無条件降伏』 - コトバンク

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef