無任所大臣_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 内閣官房長官兼任の詳細は片山内閣での西尾末廣に同じ。芦田内閣では副総理の西尾より国務大臣の序列が先(11番目)となっているためこの位置に表示する。
^ いわゆる副総理に指定されているが、総理を除く国務大臣としての序列は筆頭でなく苫米地に次いで12番目となっているためこの位置に表示する。
^ 警察予備隊令(昭和25年政令第260号)第9条に規定する国務大臣(官報掲載の正式な辞令はないが、当該大臣として国会に出席・答弁している。)
^ 副総理の緒方より国務大臣の序列が先(12番目)となっているためこの位置に表示する。
^ いわゆる副総理に指定されているが、総理を除く国務大臣としての序列は筆頭でなく安藤に次いで13番目となっているためこの位置に表示する。
^ 辞令上の正式な職名は「当面の対外経済対策に関する諸問題に関し、米国政府等と交渉するための日本政府代表」
^ 辞令上の正式な職名は「国公有地等の有効活用規制緩和など民間活力の導入を推進するため行政各部の所管する事務の調整担当」
^ 辞令上の正式な職名は「政治改革を推進するため行政各部の所管する事務の調整担当」
^ 辞令上の正式な職名は「兵庫県南部地震対策を政府一体となって推進するため行政各部の所管する事務の調整担当」
^ 辞令上の正式な職名は「金融機能の再生及び早期健全化のための施策等を円滑に推進し金融再生委員会の設立準備に資するため行政各部の所管する事務の調整担当」

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、日本の無任所大臣経験者に関連するカテゴリがあります。

国務大臣

主任の大臣

内閣府特命担当大臣

内閣の担当大臣

外部リンク

内閣制度と歴代内閣
- 首相官邸











日本の内閣一覧

   明治
伊藤1
黒田
(三條暫定)
山縣1
松方1
伊藤2
松方2
伊藤3
大隈1
山縣2
伊藤4
桂1
西園寺1
桂2
西園寺2大正
桂3
山本1
大隈2
寺内

高橋
加藤(友)
山本2
清浦
加藤(高)
若槻1昭和旧憲法下)
田中(義)
濱口
若槻2
犬養
齋藤
岡田
廣田

近衛1
平沼
阿部
米内
近衛2
近衛3
東條
小磯
鈴木(貫)
東久邇宮
幣原
吉田1昭和新憲法下)
片山
芦田
吉田2
吉田3改123
吉田4
吉田5
鳩山(一)1
鳩山(一)2
鳩山(一)3
石橋
岸1
岸2
池田1
池田2改123
池田3
佐藤1改123
佐藤2改12
佐藤3
田中(角)1
田中(角)2改12
三木
福田(赳)
大平1
大平2
鈴木(善)
中曽根1
中曽根2改12
中曽根3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef