無主地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

11世紀に入って荘園の開発が盛んになると、人の手が加わっていない山野河海の多くが荘園の四至に組み入られるようになった[3][4]

中世に入ると、1223年貞応2年)に山野河海の得分領家地頭の折半にする幕府法が導入され、荘園等への編入が一層進んだが、未開発の山野河海部分は荘民の伐木・採草・放牧などの用益が許されていた。また、峠や河原、中州など開発が困難な土地(災害などのリスクの高い土地を含む)には市が形成され、中世都市の原形になる場合もあった[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b c無主地
^先占
^ 島田次郎「無主地」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) ISBN 978-4-095-23003-0
^ a b 松井輝昭「無主地」『日本史大事典 6』(平凡社 1994年) ISBN 978-4-582-13106-2

関連項目

無人地帯

中立地帯

新しい島

化外の地 - 化外

木地屋

南極条約

地球外の不動産

月その他の天体における国家活動を律する協定


公海

公空


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef