炎神戦隊ゴーオンジャー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ウイングトリガー[注釈 15]に「7+9」を入力することにより誕生する。エンジンオーG6にセイクウオーの飛行能力が加わったことで地上戦だけでなく空中戦も可能となった。必殺技はハンドルブラスターとウイングブースターに炎神9体のパワーを集束したブラスターソウルをセットして9体の炎神を象ったエネルギーを放つG9グランプリ[出典 6]。G6グランプリのG9版であり、空中から放つ。Gフォーメーション系の中では登場して次の回に必殺技が通用しないなど、苦戦や敗北が多かった。
キョウレツオー

GP-33から登場。キシャモス、ティライン、ケラインといった3体の古代炎神が合体した強大な列車の王[52][注釈 16]。攻撃と防御はいいものの速度は劣る。高速走行を利用して発揮される攻撃運行は、デジタルATCによって各区間(各アクション)ごとに完全制御されており、確実に敵に命中する。キシャモスのコックピットにあるレバーを押し上げることで誕生。ゴーオンレッドがキシャモスのコクピットから操縦を行う。持ち前のパワーを活かした格闘戦を得意とする[8]。他の炎神の王と異なり、炎神武装は行わない。

連続して手刀を繰り出す電車道チョップ[52][43]や右足から繰り出すキックキョウレツダイナバイト[52]を使用。

必殺技はキシャモスの鼻からの氷結噴射で敵の動きを封じ、右手からの強力な爆発チョップを叩き込むキョウレツエクスプレス[出典 7]
エンジンオーG12
GP-35から登場。エンジンオーG9とキョウレツオーがG12フォーメーション・炎神合体したすべてを制する究極の王[42][53][注釈 17]。ゴーフォンに「7+12」を入力することにより誕生する。エンジンオーG9にキョウレツオーの力が加わったことで、これまでの全ての合体形態を上回る巨大な体躯と強大なパワーを発揮。G6やG9とは異なり、事前に調整を行わず、ぶっつけ本番で合体を行った。ガイアークの幹部も寄せ付けない、ずば抜けた戦闘力を見せ、全戦全勝している。その分、炎神とドライバーに対するエネルギー負荷は大きいため、安全に戦闘できるのは数分程度。右腕を振り下ろして放ったり、逆に振り上げから放つG12パンチ[42]、右脚を振り上げて放つG12キック[42]を使用。必殺技はハンドルブラスターとウイングブースターにブラスターソウルをセットして放つG12グランプリ[42][51]。G12から放出された12体の炎神のパワーによってエンジンオー、ガンバルオー、セイクウオー、キョウレツオーを象った超エネルギー弾[8]がゴーオンソード、バルカッター、トリプターローター、電車道チョップを連続で放った後、全身を炎で包んだG12自ら突撃する。上位技はG12ファイナルグランプリ[42]。「掴むぜ、ウイニングラン」の合図で発動。炎神と正義の味方の力を結集させ、火の鳥に姿を変えて超高熱化したボディアタックを放つ。GP-45では無人で合体し、巨大ケガレシアと戦った。
炎神大将軍

かつてサムライワールドでゴーオンジャーとともに戦った巨大武者。詳細は炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!を参照。

石化した状態で眠りに就いていたが雷々剱と獄々丸の手によってヒューマンワールドへと運び込まれ、晴之助・照之助兄弟が持っていた刀[注釈 18]の力によって復活を果たした。
スペック

名称全高全幅胸厚重量スピード出力
エンジンオー51.5 
m[45][47]45.5 m[45][47]25 m[45][47]2,800 t[45][47]730 km/h[45][47]1,200万馬力[45][47]
エンジンオーバルカ47.4 m[47]3,400 t[47]740 km/h[47]1450万馬力[47]
エンジンオーガンパード49.8 m[47]750 km/h[47]
エンジンオージェットリプター48.5 m[47]4,400 t[47]800 km/h[47]2,000万馬力[47]
ガンバルオー50 m[45][47]53 m[45][47]20 m[45][47]3,200 t[45][47]650 km/h[45][47]1300万馬力[45][47]
エンジンオーG663 m[50][51]55.5 m[50][51]25 m[50][51]6,000 t[50][51]760 km/h[50][51]2,500万馬力[50][51]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:379 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef