火山灰
[Wikipedia|▼Menu]
また高速で移動する飛行機に火山灰が衝突すると、操縦席の窓ガラスを目の荒いヤスリで擦った様に傷つけることになり、視界が悪くなるおそれもある。

火山灰が航空機に影響を及ぼした事例としては、1982年にジャワ島ガルングン山の近くを飛行中の旅客機が、火山灰の雲に入り、4基のジェットエンジン全てが一時的に停止するトラブルに見舞われた事例(ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故)がある。この事故は高度37,000フィート(約11,300メートル)で起こったものである。1万m以上に到達する噴煙は2、3年おきにあり、2000年前ではあるが推定高度51kmという噴煙の事例もあり、高高度だからといって安全だとは限らない。

2010年、アイスランドにあるエイヤフィヤトラヨークトルの噴火によって発生した、史上初の航空路の大混乱の結果として、「空気中1m3あたり2mg未満の火山灰」という飛行可能基準がCAA(イギリス民間航空局)によって制定された。それまでは火山灰があれば完全飛行禁止であった。ただし、飛行許可を得るには、事前に地上からのLIDAR(レーザー光レーダー)による計測を行う必要がある。
資源としての利用

古代ローマ時代、建材として使われていたローマン・コンクリートには、火山灰が使用されていたと言われるが、その方法は現代に伝わっていない。しかしながら、現在、コンクリートの骨材として火山灰を利用する方式が考案され、実用化に向けて研究が進められている。最近では、住宅用建材としてシラス壁といわれる壁材が火山灰を主原料としてつくられている。

日本においては火山灰を、磨き粉(クレンザー)や野球場グラウンドの土、顔の美容クリーム、陶磁器釉薬などの成分としても利用している。

火山灰が積もった火山灰地は水はけが良いため水田には向かないが、過剰な水分を嫌う作物の畑作が行われている。例として、鹿児島県桜島を中心とした地域で耕作されている桜島大根がある。「シラス台地」も参照
桜島宅地内に堆積した火山灰を処分するための克灰袋が回収される「宅地内降灰指定置場」

都市へ火山灰を日常的に降らせる活火山の例として、鹿児島県桜島がある。夏季は東よりの風に乗って鹿児島県の県庁所在地であり約60万人の人口を擁する鹿児島市に降灰する。冬季は西よりの風に乗って大隅半島での降灰が多いと言われるが、風向きは変化し易いので、周辺地域では一年中降灰が見られる。そのため、鹿児島地方気象台では、桜島上空の風のデータをもとに降灰予報も出している。

また、空気中に漂う火山灰もあるため、雨の日には灰混じりの雨が降り、色の薄い洋服を着ていると雨に当たった部分が黒ずんでしまう。このような地域性のため、鹿児島市の中心部の商店街ではアーケードが非常に発達している。更に、鹿児島市内には「宅地内降灰指定置場」が随所にあり、火山灰を処分するための「克灰袋」が配布される。降灰時は洗濯物を外に干さないのが一般的である。
脚注[脚注の使い方]^ 文部省編『 ⇒学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、66頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8401-2。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 
^ 下鶴大輔「成層圏に注入される火山灰『地学雑誌』98-6(1989年)pp.88-96
^ a b c d e f g h i j k 防災科学技術研究所ライブラリー. “降灰への備え”. 防災科学技術研究所. 2019年11月17日閲覧。
^ a b c 防災科学技術研究所ライブラリー. “火山灰の健康影響”. 防災科学技術研究所. 2019年11月17日閲覧。
^ 【科学の扉】「想定外」を考える/富士山噴火 襲う火山灰/交通網まひ 家屋倒壊や洪水も『朝日新聞』朝刊2017年10月8日(2018年5月20日閲覧)
^ 二輪駆動車 火山灰アウト12センチで立ち往生「避難に使わないで」『産経新聞』朝刊2022年5月24日(社会面)同日閲覧

参考文献

天野一男、秋山雅彦 著「D-1-3 岩石の分類」、
日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会編 編『フィールドジオロジー入門』共立出版〈フィールドジオロジー〉、2004年、131-134頁。ISBN 4-320-04681-1。 

国立天文台編 編「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、654頁。ISBN 978-4-621-07902-7。https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/。 

関連項目

火山砕屑物

テフラ

関東ローム層

シラス

鍵層

凝灰岩

破局噴火

ちり煙霧

噴煙


火山灰に埋もれた都市

ポンペイヘルクラネウム

アクロティリ(先史時代の都市)(英語版)

アルメロ (コロンビア) - 1985年11月13日、コロンビアにあるネバドデルルイス火山の噴火

プリマス (モントセラト) - 1997年のスーフリエール・ヒルズの噴火

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef