灘区
[Wikipedia|▼Menu]
1931年(昭和6年)9月22日 - 六甲ロープウエイ開業。1944年に戦時不急線として撤去。

1932年(昭和7年)3月10日 - 六甲ケーブル開業

1934年(昭和9年)7月20日 - 国鉄吹田-須磨間電化と同時に六甲道駅開業

1936年(昭和11年)4月1日 - 阪神急行電鉄、三宮(当時は『(阪急)神戸駅』。『三宮駅』を経て現在の神戸三宮駅)延伸開業に併せて、三宮へ向かう新線と従前の神戸駅(上筒井駅と改称)へ向かう線(上筒井線。1940年5月20日廃止)の分岐点に西灘駅(現在の王子公園駅)を新設。

1938年(昭和13年)7月3-5日 - 阪神大水害

1941年(昭和16年)1月16日 - 市電上筒井-原田間開業

1953年(昭和28年)10月1日 - 市電、将軍通(1944年6月1日)、六甲口(1949年7月25日)までの部分開業を経て六甲口-石屋川間開業。市電石屋川線全線開業。

1967年(昭和42年)7月9日 - 集中豪雨により青谷町で家屋が倒壊。警察官らが救助にあたっていたところに山津波(土石流)が発生、巻き込まれた8人が下流の青谷第一ダムまで押し流されて4人が死亡、6人が重軽傷[1][2]

1969年(昭和44年)3月22日 - 市電石屋川線廃止

1974年(昭和49年)3月17日 - 阪神国道線廃止

1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災

2004年(平成16年)5月6日 - 区役所が現在の場所に移転

2016年(平成28年)3月26日 - JR六甲道-灘間に摩耶駅開業

行政区画の変遷

1929年昭和4年)4月1日 - 神戸市が武庫郡西郷町西灘村の各全域・六甲村の大部分[注釈 3]を編入。同区域に本区を設置。

1972年(昭和47年)6月1日 - 東灘区の一部(住吉町五介山・住吉町西谷山・本山町岡本の各一部)、兵庫区の一部(山田町下谷上・山田町上谷上・有野町唐櫃の各一部)を編入。同区域に六甲山町が起立。

人口

1935年 128,186

1940年 155,498

1945年 70,636

1947年 97,505

1950年 114,401

1955年 138,214

1960年 155,360

1965年 168,976

1970年 170,791

1975年 157,891

1980年 142,313

1985年 133,745

1990年 129,578

1995年 97,473

2000年 120,518

2005年 128,050

2010年 133,451

2015年 136,088

2020年 136,747

灘区の地名
六甲地区


記田町

桜口町

徳井町

友田町

中郷町

浜田町

備後町

深田町

大和町

赤松町

一王山町

楠丘町

高徳町

桜ケ丘町

曾和町

高羽

高羽町

土山町

寺口町

永手町

日尾町

宮山町

森後町

八幡町

山田町

弓木町

大月台

篠原

篠原台

水車新田

鶴甲

六甲台町

稗原町

琵琶町

六甲町

大土平町

篠原伯母野山町

篠原北町

長峰台

神前町

篠原中町

篠原本町

篠原南町

烏帽子町

西郷地区


大石北町

大石東町

大石南町

新在家北町

新在家南町

灘浜東町

西灘地区


摩耶海岸通

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef