灌仏会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

朝鮮では、旧暦4月8日に明かりを灯して仏に福を祈る燃灯会を行う[10]
花まつり

明治時代グレゴリオ暦導入後、4月8日は関東地方以西でが満開する時期である事から浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。

民間ではこの時期に農事や山野での活動時期を迎え、明治以前から春季到来を祝す飲食や遊興の行事や、東日本では農事を忌む休日、山の神を祀る祭礼、山開きが、西日本では花立て[注 4]、卯月年忌と称される墓参や施餓鬼が、卯月八日として4月8日に行われている。これら祖先神で農事神でもある山の神を祀る際、花が一種の依代として用いられることから、花で神や祖先を祀る民間習俗に仏教行事の灌仏会が習合して「花まつり」になった[11]とする解釈もある。

「花まつり」という言葉自体は、1916年に日比谷公園で安藤嶺丸らが釈迦の誕生日法要をそう称したのが起源とされ[注 5]、そこまで古いものではない。さらに、「まつり」という言葉も仏教行事ではあまり使われず、意外にもその起源はドイツにあるとされる。ドイツ惠光寺(ドイツ惠光日本文化センター)の書庫にある、財団法人国際仏教文化協会『ヨーロッパに広がるお念仏』という書籍によると、「1901年4月、当時ドイツに留学していた近角常観など18名[注 6]が、ベルリンのホテル四季館に集まって誕生仏を花で囲み、仏陀生誕を讃える『Blumen Fest[注 7]』を開催した。会には300人以上のドイツ人が参加して大いに盛り上がり、後にこのニュースが日本に伝えられ、灌仏会を日本でも『花まつり』と呼ぶようになった。」という記述がある。好評だったため翌年もベルリンで開催され、ストラスブルグサンフランシスコでも同様の企画が立てられたが、結局ベルリン以外では開催されなかった[12]。当時ドイツのストラスブルグにいた渡辺海旭が、1916年の花まつりの実行委員として大きな役割を果たしているところを見ると、これがベルリンの「Blumen Fest」の影響を受けていたことは間違いないとみられる[注 8]
稚児行列

寺院が経営する幼稚園保育園の園児には甘茶を頂く日として馴染まれ、稚児行列する以下の寺院や仏教系教育機関もある。濃い甘茶には中毒症状が報告されているため、特に乳幼児が飲む場合は、薄めに入れた甘茶を淹れるように留意する[7]
4月上旬 - 護国寺
東京都文京区在。
4月8日 - 龍光寺
群馬県富岡市在。
5月5日 - 永源寺
埼玉県坂戸市在、おいらん道中も列する。
5月5日 - 大光院
群馬県太田市在。
5月8日 - 光泉寺
群馬県草津町在、手古舞も列する。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 釈迦の生誕を天が祝福し、産湯として甘露の雨を降らせたという説もある。
^ 五種の香料を加えた五色の香水
^ 青・黄・赤・白・黒の5種の色をした水
^ シャクナゲ、ツツジ、卯の花などを竹竿の先に束ねて庭先や木の枝に高く掲げる。
^ 当時の記録では、日比谷公園には多くの人々が集まったらしい[12]
^ 当時の参加者の寄せ書きによれば、中心人物は近角であったようだが、他の発起人は美濃部達吉姉崎正治芳賀矢一巖谷小波倉知鉄吉藤代禎輔松本文三郎松村松年長岡外史玉井喜作津軽英麿吉田静致薗田宗恵という錚々たる面々だった[12]
^ ブルーメンフェスト。日本語に訳すと「花まつり」。
^ そもそも「Blumen Fest」と名付けた人物が「花まつり」の名付け親とも言えるが、『仏教タイムス』の中で「巌谷小波あたりが命名したのでは」という記事がある。仮にそうなら、僧侶以外が命名したことになる[12]

出典^ 『世界大百科事典』平凡社(2007年)
^ 中村保雄『仮面と信仰』新潮社〈新潮選書〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4106004364。 145-146頁
^ 「洛陽伽藍記 水経注」p15 1974年(昭和49年)9月1日初版発行 楊衒之入矢義高訳 平凡社
^魏書釈老志」p184 1990年(平成2年)2月9日初版発行 魏収 塚本善隆訳注 平凡社(東洋文庫版)には、魏書釈老志への引用と、訳注者による解説がある。
^ 「年中行事事典」p242 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
^ a b “花祭りに思う”. 大本山妙心寺. 2024年4月8日閲覧。
^ a b “神戸薬科大学薬用植物園レター”. 神戸薬科大学 (2021年6月17日). 2024年4月8日閲覧。
^ “第86回 江戸の虫除けと油虫”. 小学館. 2024年4月8日閲覧。
^ “2021年度 国府台女子学院中学部 推薦入試基礎学力調査” (PDF). 国府台女子学院中学部 (2021年1月1日). 2024年4月8日閲覧。
^ 「ねんとうえ」 - 世界大百科事典 第2版
^ 和歌森太郎「卯月八日」『国史大辞典』第2巻、吉川弘文館、1980年、P127
^ a b c d “8.「花まつり」の起源はドイツだった!?”. 彼岸寺 (2018年4月8日). 2019年4月9日閲覧。

参考文献

片茂永「花祭りの創出・軍国調・衰弱」『文明21』第13号,愛知大学,2004年.

片茂永『初八日民俗論』民俗苑(ソウル),2002年.

片茂永 「仏誕節から見たアジア」『LLニュース』no.33.愛知大学豊橋語学教育研究室,2006年10月.

片茂永「日本の花祭と商業主義」『三和寺と国行水陸大斎』2008,三和寺国行水陸大斎学術大会論文集(ソウル),pp.141-168.

片茂永「仏誕節からみる中国仏教民俗の伝承と断絶に関する問題」『比較民俗研究』25,2011年.

日本民俗大辞典(全2巻、吉川弘文館、
ISBN 4642013334、他)下P383-384

風俗辞典(東京堂出版、1957-1981年)P589-590

関連項目

涅槃会成道会

花祭 - 愛知県三河地方山間部で行われる霜月神楽の別名

千部会

お会式

お十夜

ウェーサーカ祭 - 上座部仏教における釈迦誕生日

卯月八日 -- 旧暦の4月8日に行われた民間祭礼、期日は灌仏会の影響を受けたとされる
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










釈迦(ゴータマ・シッダッタ)


仏教

中核的教義

四門出遊

生誕日

身体的特徴

死去

仏舎利

足跡


仏像

一族

浄飯王(父) - 摩耶夫人(母) - 耶輸陀羅(妃) - 羅?羅(子) - 摩訶波闍波提(叔母)
滞在地

四大聖地

ルンビニ, ブッダガヤ大菩提寺/菩提樹サールナート, クシナガラ


カピラ城

霊鷲山

王舎城

パータリプトラ

ヴェーサーリー

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef