瀬田貞二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1946年から[2]中村草田男主宰「萬緑」の初代編集長となり、俳句も作った[4]。児童文学やファンタジーに題をとった句も多い。

1958年に家庭文庫「かつら文庫」をはじめた石井桃子の声掛けで、かつら文庫の翌年の1959年に自宅に瀬田文庫を開き、10年以上、死の直前まで毎週土曜日の午後に自宅を開放していた[5]

1979年8月21日午前2時、肝硬変により大宮日赤病院にて急逝。63歳没。通夜・葬儀は浦和の自宅で行われた。
作品

『あふりかのたいこ』(
福音館書店) 1962

かさじぞう』(福音館書店) 1966

『ねずみじょうど』(福音館書店) 1967

三びきのこぶた』(福音館書店) 1967

『ふるやのもり』(福音館書店) 1969

『おんちょろちょろ』(福音館書店) 1970

わらしべ長者』(岩波書店) 1972

『お父さんのラッパばなし』(堀内誠一画、福音館書店) 1977

『きょうはなんのひ?』(福音館書店) 1979

評論・講演録

『航路をひらいた人々』(
さ・え・ら書房) 1967

『英米児童文学史』(猪熊葉子,神宮輝夫共著、研究社出版) 1971

『十二人の絵本作家たち』(すばる書房) 1976

『幼い子の文学』(中公新書) 1980  ISBN 4-12-100563-5

『落穂ひろい 日本の子どもの文化をめぐる人びと』(福音館書店) 1982  ISBN 4-8340-3019-9

『絵本論 瀬田貞二子どもの本評論集』(福音館書店) 1985  ISBN 4-8340-0411-2

『子どもの本評論集 児童文学論』(福音館書店) 2009  ISBN 978-4-8340-3940-5

訳書

『オタバリの少年探偵たち』(
セシル・デイ・ルイス岩波少年文庫) 1957

『夜来たる者』(エリック・アンブラー早川書房、世界探偵小説全集) 1958

『ウル』(ウーリー大塚勇三共訳、みすず書房、人間と文明の発見シリーズ) 1958

『白いタカ』(エリオット・アーノルド、岩波少年文庫) 1958

『チムとゆうかんなせんちょうさん』(エドワード・アーディゾーニ福音館書店) 1963

『かぎのない箱』(ジェイムズ・C・ボウマン,マージェリイ・ビアンコ、岩波書店) 1963

『ポルコさまちえばなし スペインのたのしいお話』(R・ディヴィス、岩波書店) 1964

『児童文学論』(リリアン・H・スミス、石井桃子渡辺茂男共訳、岩波書店) 1964

『あおい目のこねこ』(エゴン・マチーセン、福音館書店) 1965

三びきのやぎのがらがらどん』(マーシャ・ブラウン、福音館書店)1965

ナルニア国ものがたり』全7巻(C・S・ルイス、岩波書店) 1966、のち改版 2005、他に岩波少年文庫

『おだんごぱん - ロシア民話』(福音館書店) 1966  ISBN 4-8340-0057-5

『人形の家』(ルーマー・ゴッデン、岩波書店) 1967、のち岩波少年文庫

おおかみと七ひきのこやぎ』(福音館書店) 1967

『まぼろしの子どもたち』(ルーシー・M・ボストン、学習研究社) 1968

ダーウィンの世界一周』(ミリセント・E・セルサム、福音館書店) 1968

『白いシカ』(ケート・セレディ、岩波書店) 1968

『町にきたヘラジカ』(フィル・ストング、学習研究社) 1969 

『名馬キャリコ』(バージニア・リー・バートン、岩波書店) 1969

神々のたそがれ』(ロジャ=L・グリーン、学習研究社) 1971

『となりのうまとおとこのこ』(チャールズ・キーピング、らくだ出版デザイン) 1971


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef