瀬戸雄三
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1953年、アサヒビールに入社[1][3]。営業畑、神戸支店長を経て1981年に取締役就任[3]。1982年から大阪支店長に[3]。1986年8月に常務に昇格し、営業本部長となる[3]

1990年6月、副社長に就任[8]。同年9月からは営業本部長を解任され、人事・総務・財務などを担当することとなる[8]
社長として

1992年9月1日付でアサヒビールの7代目社長に就任[9]。21年ぶりのアサヒビール生え抜きの代表取締役社長となった[4]

1993年3月、ビールの鮮度を追求する「フレッシュマネジメント」を経営の最重要課題とすることを社長方針として社内に伝達[10]樋口廣太郎前社長のフレッシュローテーション活動をさらに徹底させる形で「フレッシュマネジメント活動」を全社的に実施[11]。フレッシュマネジメント委員会を発足し、委員長に就任した[11]。また、フレッシュマネジメント活動を支える情報インフラの整備にも力をいれた[12]
栄典

韓国政府より
修交勲章光化章を受章[13]

2013年5月13日 正四位旭日重光章

死去

2013年5月13日心不全のため死去[14]。83歳没。
論文

CiNii収録論文
国立情報学研究所

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g h i j 永井隆「第3章 一人の人間ができることには限界がある」『ビール15年戦争 すべてはドライから始まった』(第1刷)日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年8月1日、114頁。ISBN 4-532-19139-4。 
^ a b c “ ⇒言論ブログ 瀬戸雄三” (初出年不明). 2008年10月3日閲覧。
^ a b c d e f g h i 石山順也「終章 「攻めの経営」から「バランス経営」へ」『アサヒビールの奇跡 ここまで企業は変われる』(第5刷)講談社〈講談社+α文庫〉、2000年11月21日、330頁。ISBN 4-06-256375-4。 
^ a b c 藤沢摩彌子「第九章 ヒーローはいらない??時代に備える」『アサヒビール大逆転 どん底時代をいかに乗り越えたのか』ネスコ、1999年1月29日、188頁。ISBN 4-89036-992-9。 
^ a b “ ⇒社外取締役 瀬戸 雄三 / 会社案内 - 旭化成” (初出年不明). 2009年11月17日閲覧。
^ 西村晃「第二章 徹底検証・なぜアサヒは再び昇ったのか?どん底時代を乗り越えて?」『アサヒビールの経営戦略』(初版第2刷)たちばな出版、1999年12月22日、50頁。ISBN 4-8133-1169-5。 
^ a b 私の履歴書 日本経済新聞 2011年5月連載
^ a b 石山順也「終章 「攻めの経営」から「バランス経営」へ」『アサヒビールの奇跡 ここまで企業は変われる』(第5刷)講談社〈講談社+α文庫〉、2000年11月21日、332頁。ISBN 4-06-256375-4。 
^ 石山順也「終章 「攻めの経営」から「バランス経営」へ」『アサヒビールの奇跡 ここまで企業は変われる』(第5刷)講談社〈講談社+α文庫〉、2000年11月21日、333頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef