瀋陽市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:[5] 2009-09-19

中国地名の変遷
建置1664年
使用状況瀋陽市
五代瀋州(遼)
北宋/瀋州
南宋/瀋州
瀋州
瀋陽路
瀋陽中衛
盛京
承徳県(1664年)
中華民国奉天県(1913年)
承徳県(1913年)
瀋陽県(1913年)
奉天市(1923年)
瀋陽市(1929年)
満洲国奉天市
現代瀋陽市

行政区画

瀋陽市は地級市(地区クラスの市)として10市轄区・1県級市・2県を管轄する。

市轄区:

渾南区和平区瀋河区皇姑区大東区于洪区鉄西区蘇家屯区瀋北新区遼中区


県級市:

新民市


県:

康平県法庫県

瀋陽市の地図
1234西蘇家屯区渾南区瀋北新区于洪区遼中区康平県法庫県新民市1. 和平区2. 瀋河区3. 大東区4. 皇姑区

年表

この節の出典[6][7][8]
瀋陽市

1949年10月1日 -
中華人民共和国瀋陽市が発足。瀋河区大東区・北関区・北市区・南市区・鉄西区皇姑区和平区蘇家屯区・新城子区・深井子区・馬三家子区・陳相屯区・官立堡区・白塔舗区・蒲河区・財落堡区・旧站区・祝家屯区・沙嶺堡区を設置。(20区)

1950年2月 - 遼西省鉄嶺県の一部が財落堡区に編入。(20区)

1951年12月1日 (12区)

蘇家屯区・陳相屯区・官立堡区・白塔舗区が合併し、蘇家屯中心区が発足。

新城子区・蒲河区・財落堡区が合併し、新城子中心区が発足。

深井子区・旧站区・祝家屯区が合併し、深井子中心区が発足。

馬三家子区・沙嶺堡区が合併し、馬三家子中心区が発足。


1952年8月1日 (28区1鎮)

蘇家屯中心区を分割し、王綱堡区・十里河区・官立堡区・姚千戸区・陳相屯区・白塔舗区・蘇家屯鎮が発足。

新城子中心区を分割し、新城子区・清水台区・蒲河区・財落堡区・尹家屯区・望浜区が発足。

深井子中心区を分割し、深井子区・旧站区・祝家屯区・古城子区が発足。

馬三家子中心区を分割し、馬三家子区・沙嶺堡区・平羅堡区・潘建台区が発足。


1953年2月17日 (10区)

蘇家屯鎮が区制施行し、蘇家屯区となる。

王綱堡区・十里河区・官立堡区・姚千戸区・陳相屯区・白塔舗区・新城子区・清水台区・蒲河区・財落堡区・尹家屯区・望浜区・深井子区・旧站区・祝家屯区・古城子区・馬三家子区・沙嶺堡区・平羅堡区・潘建台区が合併し、市郊区が発足。


1954年3月16日 - 市郊区を分割し、東郊区・西郊区・南郊区・北郊区が発足。(13区)

1954年6月19日 - 遼寧省に編入され、遼寧省瀋陽市となる。

遼寧省瀋陽市瀋陽市街地(崇山中路)

1955年3月13日 - 蘇家屯区が南郊区に編入。(12区)

1956年5月23日 (12区1県)

東郊区の一部が撫順市望花区に編入。

東郊区・南郊区・西郊区・北郊区の各一部が撫順市撫南区の一部と合併し、瀋陽県が発足。


1956年6月22日 - 瀋陽県が遼陽専区に編入。(12区)

1956年8月4日 (9区)

東郊区が遼陽専区瀋陽県に編入。

北郊区が大東区に編入。

西郊区・南郊区が合併し、蘇家屯区が発足。


1958年12月20日 - 鉄嶺専区鉄嶺県法庫県康平県開原県昌図県西豊県、遼陽専区瀋陽県遼中県新民県台安県を編入。(9区10県)

1959年2月18日 (6区10県)

北市区が和平区に編入。

南市区が瀋河区に編入。

北関区が大東区に編入。


1960年1月7日 (7区9県)

瀋陽県の一部が和平区・瀋河区・大東区・皇姑区・鉄西区・蘇家屯区に分割編入。

瀋陽県の残部が区制施行し、新城子区が発足。


1960年8月15日 - 台安県が遼中県に編入。(7区8県)

1961年7月9日 - 遼中県の一部が分立し、台安県が発足。(7区9県)

1964年2月12日 - 鉄嶺県・開原県・昌図県・康平県・法庫県・西豊県・遼中県・台安県・新民県が瀋陽専区に編入。(7区)

1964年4月2日 (9区)

和平区・瀋河区・大東区のそれぞれ一部が合併し、東陵区が発足。

皇姑区・鉄西区のそれぞれ一部が合併し、于洪区が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef