瀋陽市
[Wikipedia|▼Menu]
1958年12月20日 - 鉄嶺専区鉄嶺県法庫県康平県開原県昌図県西豊県、遼陽専区瀋陽県遼中県新民県台安県を編入。(9区10県)

1959年2月18日 (6区10県)

北市区が和平区に編入。

南市区が瀋河区に編入。

北関区が大東区に編入。


1960年1月7日 (7区9県)

瀋陽県の一部が和平区・瀋河区・大東区・皇姑区・鉄西区・蘇家屯区に分割編入。

瀋陽県の残部が区制施行し、新城子区が発足。


1960年8月15日 - 台安県が遼中県に編入。(7区8県)

1961年7月9日 - 遼中県の一部が分立し、台安県が発足。(7区9県)

1964年2月12日 - 鉄嶺県・開原県・昌図県・康平県・法庫県・西豊県・遼中県・台安県・新民県が瀋陽専区に編入。(7区)

1964年4月2日 (9区)

和平区・瀋河区・大東区のそれぞれ一部が合併し、東陵区が発足。

皇姑区・鉄西区のそれぞれ一部が合併し、于洪区が発足。


1966年8月10日 (11区)

東陵区・新城子区のそれぞれ一部が合併し、輝山区が発足。

東陵区・蘇家屯区のそれぞれ一部が合併し、祝家屯区が発足。


1968年6月24日 (9区)

輝山区が東陵区・新城子区に分割編入。

祝家屯区が東陵区・蘇家屯区に分割編入。


1968年12月26日 - 瀋陽専区遼中県を編入。(9区1県)

1969年12月18日 - 鉄嶺専区新民県を編入。(9区2県)

1992年12月12日 - 鉄嶺市康平県法庫県を編入。(9区4県)

1993年6月14日 - 新民県が市制施行し、新民市となる。(9区1市3県)

2004年9月11日 - 東陵区の一部が和平区に編入。(9区1市3県)

2006年10月8日 - 新城子区が瀋北新区に改称。(9区1市3県)

2014年6月17日 - 東陵区が渾南区に改称。(9区1市3県)

2016年1月7日 - 遼中県が区制施行し、遼中区となる。(10区1市2県)

瀋陽専区

1964年2月12日 - 瀋陽市鉄嶺県・開原県・昌図県・康平県・法庫県・西豊県・遼中県・台安県・新民県、
撫順市新賓県清原県を編入。瀋陽専区が成立。(11県)

1968年12月26日 - 瀋陽専区が鉄嶺専区に改称。

遼中県が瀋陽市に編入。

台安県が盤錦墾区に編入。

新賓県・清原県が撫順市に編入。


軍事

中国人民解放軍の七大軍区の一である瀋陽軍区司令部所在地である。市内の瀋陽飛機工業集団は、J-15J-16J-31を含む戦闘機を設計・製造している。
軍事機関

瀋陽軍区司令部の所在地。
軍事学校

瀋陽砲兵学院
軍事空港

瀋陽東塔空港


瀋陽於洪全勝空港

瀋陽蘇家屯紅宝山空港

瀋陽北陵空港

新民農用空港

交通

瀋陽の交通は大きく発達している。
国際空港瀋陽桃仙国際空港市の東南にある中国東北地方最大の国際空港である。2019年に新しい路面電車ができて、鉄道瀋陽南駅まで約40分、地下鉄2号線渾南の世紀大道駅まで約40分、市内までバスかタクシーで40分から50分。2023年10月10日地下鉄2号線南延伸線が瀋陽桃仙国際空港まで延伸し、直接地下鉄に乗り換えることができるようになった[9]

  日本へ空の便は全日空中国南方航空などが東京大阪名古屋札幌福岡への定期直行便を運航している。国内定期便香港マカオを含め国内(中国の範囲内)には30以上の定期便がある。国際定期便日本東京/成田大阪/関西名古屋/中部札幌/新千歳福岡韓国ソウル/仁川釜山大邱光州清州済州北朝鮮平壌シンガポールシンガポールドイツフランクフルトタイ:バンコクカナダバンクーバーアメリカ:ロサンジェルスロシアイルクーツクノヴォシビルスク
鉄道

瀋陽鉄路局の所在地である。瀋陽鉄路局の管理する線路の総括的な延長の長さは約17173km、営業キロは、8809.2 km。長春、瀋陽、錦州、通遼、吉林、通化の6箇所の支局がある。

国内鉄道ハルビン北京天津大連などへと向かう東北地方の主要幹線鉄道5本すべてが経由する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef