濱口儀兵衛
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

和歌山県有田郡広村大字広(現在の和歌山県有田郡広川町)に[2]、8代濱口儀兵衞の二男として生まれた[3]帝国大学理科に進み、イギリスに留学して化学を専攻した。1899年(明治32年)に濱口儀兵衛家を継いだ。

濱口梧洞が設立した財団法人公正会によって、1926年(大正15年)には鉄筋コンクリート造の社会教育施設である公正会館(現在の旧公正會舘)が開館した。1928年(昭和3年)には濱口儀兵衛商店を株式会社組織に改組、現在のヤマサ醤油株式会社を発足させた[1]。自身がヤマサ醤油株式会社の社長に就任し、醸造工程と経営の近代化に努めた。

1925年(大正14年)千葉県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員(多額納税者議員)に互選され、同年5月18日から[4]1939年(昭和14年)9月28日まで在任した[5]

理化学研究所日本醸造協会日本工業倶楽部などの評議員、全国醤油工業組合連合会理事長[6]を務めた。1962年(昭和37年)1月31日、老衰によって死去した[6]

旧公正會舘

旧公正會舘にある濱口梧洞の銅像

11代 儀兵衛

11代目濱口儀兵衛
生誕濱口勉太
[2]
1903年5月1日
出身校東京帝国大学経済学部
職業実業家
テンプレートを表示

11代目 濱口儀兵衛(1903年(明治36年)5月1日 - )は、昭和戦後期の当主。

1903年(明治36年)5月1日、濱口梧洞の長男として濱口勉太(後の11代目濱口儀兵衛)が生まれた[1]東京帝国大学経済学部を卒業し、太平洋戦争後にヤマサ醤油株式会社社長に就任した[1]。7代、10代と共に濱口儀兵衛家の三指に数えられる[1]
脚注^ a b c d e f g h 『財界家系図』人事興信所、1956年、p.308
^ a b 『紀州人大観 第1集』紀州人社、1935年、p.6
^ 濱口儀兵衛『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、32頁。
^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、217頁。
^ a b 『醸造年鑑 1963』週刊醸造新聞社、1963年、p.48

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、濱口儀兵衛に関連するカテゴリがあります。

ヤマサの歴史 - ヤマサ醤油


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef