潮州語
[Wikipedia|▼Menu]
第7声陽去声低平調313131潮州は原調11、変調12
第8声陽入声高促調522

ここで示した調値は5度式であり、5が最も高く、1が最も低いことを表す。

潮州語は、他の?語同様に、声調変化が激しい言語である。原調は単音節の語彙を単独にいう場合に見られる声調。単音節語でも目的語になった時など、文中においては変調が起こる場合がある。前変調は、後ろに別の音節が付いた場合に変化するもので、後の音節は原調のままとなる。後変調は、前に別の音節が付いた場合に変化するもので、前の音節は原調のままとなる。前変調となるか、後変調となるかは、語彙によって異なり、不規則である。また、3音節の場合は、前変調+原調+後変調という変化をする例もある。
白文異読

潮州語は、他の?語同様に、一つの漢字かつ同じ意味で、文読と白読という、別の読み方を持つ字が多い。

漢字 : 文読: 白読
兩 : liang2 : no6
三 : sam1 : san1
浴 : iog8 : eg8
訓読

潮州語は、台湾語などと同様に、漢字の字義に合う別の語彙を訓読によって記す例がある。

漢字 : 音読: 訓読
一 : ig4 : zeg8
合音

もともと2音節以上の語彙が合体して1音節で発音される例がある。

合音 : 語源 : 意味
riap8 : 二 ri7 + 十 zab8 : 20
mi6 : 唔 m6 + 是 si6 : …ではない
語彙
語彙の共通性

潮州語の語彙は、漢語共通の現代語彙を除くと、?語、特に?南語と共通する形態素をもつものが多い。これらの?語共通の語彙には、漢語の古語も含まれるが、非漢語系の語彙も少なくないとみられ、古来の漢字で表すのが難しく、仮借当て字)や方言字の考案によって漢字化しているものもある。

語彙対照表類型潮州語厦門語海南語福州語北京語客家語呉語広東語日本語
漢語共通漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字
豆腐豆腐豆腐豆腐豆腐豆腐豆腐豆腐豆腐
?語共通箸箸箸箸?子?只・箸只箸・??子
鷄卵鷄卵鷄卵鷄卵鷄蛋・鷄子兒鷄卵鷄蛋鷄蛋・鷄春鶏卵
潮州語独特?米仁・金黍米麥穗珍珠米油天炮老玉米包粟六穀・包米粟米玉蜀黍
吊瓜刺瓜青瓜菜瓜黄瓜黄瓜青瓜(紹)・黄瓜青瓜・黄瓜胡瓜
?講講講説講・話講・話講・話言う

同形異義

他の地域の語彙と同じ形態素を持っていながら、意味が異なる語もある。

松樹 seng5ciu7 : 
ガジュマルマツは「松柏」という)

手指 ciu2zi2 : 指輪 (指は「指」という)

形容詞

中国語として、特殊な例については下記がある。
名詞の反復による形容詞

特定の単音節の名詞を繰り返す事で形容詞となっている例がある

油油 iu5iu5 : 油っぽい

水水 zui2zui2 : 水っぽい

量詞を伴った形容詞

広東語にも見られるが、量詞を含んだ形容詞が構成できる。

細細粒 soi3soi3liab8 : (粒状で)とても細かい

這細粒 zio3 soi3liab8 : こんなに(粒状で)細かい

接頭語

親しみを表す接頭語「阿」が多用される。すでに修飾語が着いている語にも付けられる場合がある。

阿媽 a1ma5 : ばあちゃん

阿二叔 a1ri7zeg4 : 2番目のおじさん

阿小呂 a1siao2le6 : (若い)呂ちゃん

借用語

英語からの借用語が多い他、タイに一時期住んだ元華僑がいたり、潮汕華人との交流がさかんなため、タイ語から借用している語彙もある。また、マレーシア語からの借用語もある。

潮州語の使用地域は広東省に属すため、省都の広州の広東語が潮州語に借用されている例もある。
語法
語順
基本文型

基本の語順はSVO型である。

我 食 下昼 : 私は昼飯を食べる (主語+動詞+目的語)

修飾語の位置

修飾語は被修飾語よりも前に置くが、個別の語彙においては修飾成分が後置される例もある。

慈 母 ; 慈母 (修飾語+被修飾語)

狗母 : 雌
 (被修飾成分+修飾成分)

母姨 : 叔母 (被修飾成分+修飾成分)

比較表現

北京語とは違う語順となる。
 潮州語 : 北京語

我 高 過 伊 : 我 比 他 高 (私は彼より高い)

間接目的語の位置

北京語とは違う語順となる場合がある。
 潮州語 : 北京語

伊 抱 我 会得 起  : 他 抱 得 起 我 (彼は私を抱き上げることができる)

(北京語と同じ語順の「伊 抱 会得 起 我」とも言える)
繋辞

繋辞は、標準的な中国語同様に「是」が用いられるが、否定をする場合には否定語の「唔」と合体した「mi6」が用いられる。

我 是 学生 : 私は学生です

我 mi6(唔是) 学生 : 私は学生ではありません

補語

方向補語、可能補語、結果補語など、動詞の後に補充する成分がある点は北京語などと同じである。

行 出去 : 歩いて出て行く

食 唔落 : 呑み下せない、食欲がない

類別詞

中国語で「量詞」と呼ぶ類別詞が発達しているのは中国語共通であるが、北京語とは異なる類別詞を使うものがある。

 潮州語 : 北京語

落 loh8 : 座 zuo (棟、軒:ビル、家屋を数える場合)

放 bang3 : 陣 zhen (雨のひとしきりを数える場合)

広東語同様に、類別詞の前に数詞を伴わず、特定化のためだけに使うことが行われる。

我 有 一 本 册 : 私は本を一冊持っている (数詞あり。「本」が量詞で「冊」が名詞と日本語とは逆)

本 册 汝 睇 了 未 : あの本は、君は読みましたか (数詞無し)

語気助詞

中国語の中では比較的豊富な語気助詞を持ち、30種以上が常用されている。
文字

中華人民共和国の文字は、簡体字が法律の表記となっており、潮州語も簡体字で書かれる事が多い。一部の方言字はUnicodeなどに収録されておらず、コンピュータ上やインターネット上での利用が難しい状況にある。
発音表記

本稿で使用した様に、1960年9月に広東省教育部門が発表したローマ字を使った発音表記の試案を用いる例が多い。言語学の学術書ではIPAを使っている例が多い。
関連項目

?南語

泉?語台湾語


広東語上海語

東南アジア言語連合

外部リンク

潮州母語


潮語研習網

GagiNang

Omniglot

潮州音を含む『中国語方言字音データベース』










中国語
シナ語派の分支
過去

上古中国語

中古中国語

古官話

大類群

官話

東北

北京

膠遼

登連

青?


冀魯

中原

東干

甘溝


蘭銀

江淮

西南

呉語

宣州(中国語版)

太湖(中国語版)

上海


台州(中国語版)

甌江

温州


処衢

湘語

長益

婁邵

吉淑

?語

昌靖

宜瀏

吉茶

撫広

鷹弋

大通

耒資

洞綏

懐岳

客家語

寧竜

于桂

銅鼓

粤台

粤中

粤北

東江

汀州

詔安

粤語

広東

香港


粤海

莞宝

羅広

四邑

高陽

呉化

?潯

?州

蜑家

勾漏

欽廉

?語

?東


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef