潘恵子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

オーディションのとき、「想像力が豊かで人の心が読めるキャラ」といわれてララァをやることになったが、突然ニュータイプ云々となり「解釈がムズカシクテたまらなかった」と当時のインタビューで述べている[25]。人物設定のバックボーンがなく、潘自身がララァの額の赤い印(ビンディ)から「インドの難民でルーレットのアテ師になろう」 と考えて演じていたとのこと。これを安彦良和に話したところ、後に『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』内でその設定が反映されて描かれている[24]

CafeSta 馳ミュージアム(2014年11月17日配信分)にて当時のアフレコによる手当が1回5,000円と公表した。

機動戦士ガンダムの公式パロディアニメ『ガンダムさん』では、娘のめぐみがララァ・スンを演じ、親子二世代で同じキャラクターを演じている。なお、潘自身もナレーションの一人で出演し、親子共演作ともなっている。

GACKTのファンであり、シャア・アズナブル役の池田秀一がGACKTと直接の知り合いであると知った際、池田に「会わせてほしい」とねだった。だが、池田が難色を示したため「あの時助けてあげたのに!」とララァがシャアを庇って落命したことを持ち出し、結果、池田は渋々GACKTに電話をしたという[26][23]
西洋占星術師としての活動

西洋占星術師としての顔もあり、著作も多数。潘杏蘭(はん・きょうらん)のペンネームで『アニメージュ』で星占いのコーナーを連載していた時期もある。現在は、『ガンダムエース』誌上(ララァの占星術占い)と自動車雑誌『カー・アンド・ドライバー 日本版』誌上に占星術のコーナーを掲載、アニメでは『家庭教師ヒットマンREBORN!』のおまけコーナー「来週の星座占い」の占いを受け持っている。

占いを始めたのは、以前出会った占星術師の流智明の星の話に興味を持ったことがきっかけで、流の学校に通うようになった。弟子入り後一年経たずして、一緒に本を出すようになったとのこと[16]
その他

娘めぐみ共々中川翔子と交友がある。

潘家のカレーライスにはジャガイモが入ってない。その代わりポテトサラダが添えられている。 2024年5月11日放送の『アニソン・アカデミー』に親子でゲスト出演した時に発言する。
出演

太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
1977年


一休さん(どちて坊や)

一発貫太くん(ルミ)

おれは鉄兵(上杉桃江[27]

サザエさん(1977年[18] - 1989年、浜ミツコ[21]、伊佐坂ウキエ〈初代〉[21]、早川)

女王陛下のプティアンジェ(アンジェ・アイリントン[28]

超人戦隊バラタック(ユリ[29]

ポールのミラクル大作戦(リッピー)

ヤッターマン(アン)

1978年


宇宙海賊キャプテンハーロック(スノーラ)

宇宙戦艦ヤマト2(倉田桃代)

無敵鋼人ダイターン3(ケリー)

1979年


アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(暗殺教団の女)

機動戦士ガンダム(1979年 - 1980年、イセリナ・エッシェンバッハララァ・スン[30]

銀河鉄道999(ユキ、少年A、ミル、トト、クレハ、久美子、サキ)

こぐまのミーシャ(1979年 - 1980年、ナターシャ[31]

サイボーグ009(アンナ、リーズ、ジェーン)

ゼンダマン(グリム)

円卓の騎士物語 燃えろアーサー(ギネビア)

日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ(風の子)

花の子ルンルン(フランソワ)

ベルサイユのばら(シェーンブルン官の女官B)

魔女っ子チックル(星野ルミ、圭子、小森チーコ〈最終話〉)

未来ロボ ダルタニアス(白鳥早苗[32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef