漫才
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2020年(令和2年)、西川きよし(元横山やすし・西川きよし)が漫才師初の文化功労者に選出された[33]
呼称・表記の変化について

前述のとおり、現代の呼称である「漫才」に至るまでは、「萬歳」「万才」の表記が基本的に昭和初期まで用いられた。1933年(昭和8年)1月、吉本興業に新設された宣伝部が発行した『吉本演藝通信』の中で、萬歳・万才の宣伝媒体や劇場の看板等における表記を「漫才」と改称することが宣言され、これまでの萬歳・万才との違いを強調した。なお、1932年(昭和7年)3月時点ですでに、吉本興行部が「吉本興業合名会社」に改組された際の社内資料に、「漫才」の表記が営業品目として使われている[34]

この表記変更に至る経緯や、考案者については諸説がある。

吉本興業は、エンタツ・アチャコによる「新しい万才」の呼び方を一般公募した(エンタツ・アチャコ自身は結成当初「二人漫談」と称していた[35])。「滑稽コント」「ユーモア万歳」「モダン万歳」「ニコニコ問答」などの案が集まったが、文芸部長(のちの社長)で、宣伝部門統括者の橋本鐵彦がどれにも納得できず、自ら、漢字表記だけを変えた「漫才」という呼称を考案したという[36]。なお、橋本の吉本入社は吉本興業への改組後であり、上記の資料と矛盾が生じる。

「漫」の字については、漫画にちなんだ説[27]と、漫談にちなんだ説[35]とがある。


「漫才」の名付け親は橋本ではなく、当時同社の総支配人だった林正之助であるとする説もある。正之助は橋本が吉本を去ったのち、「わしが考案した」「わしが橋本に提案した」と発言している[34]

なお、林の没後、澤田隆治が橋本に「漫才」の名付け親が林であるかどうか尋ねたところ、橋本は「あの方がそういわれるのだったら、そうでしょう」と回答したことから、澤田は「歴史は権力者のものなのだということを知らされた思いがした」「林正之助さんぐらい思いっきり長生きすると、まわりに反論する人が誰もいないから、なんでも自分がやったことになる」と述べ、疑義を示している[37]。長らく吉本新喜劇や文芸部でエンタツ・アチャコと接してきた竹本浩三も正之助説を否定している[34]


小島貞二は橋本説をとりつつ、「漫才」の表記が広まり、定着したきっかけを、1934年(昭和9年)4月25日から3日間、東京・新橋演舞場で開催された「特選漫才大会」の宣伝物や紹介記事としている。当時東京吉本の責任者だった林弘高が小島に語ったところによると、弘高が演芸愛好家である作家の長谷川伸の相談をあおぎ、同興行の開催をきっかけに表記の本格的な統一を決めたとしている[35]

当初、「漫才」の表記には花月亭九里丸など芸人の間で批判があった[36]
類似の芸.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "漫才" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

「漫才ブーム」の当事者であった「ツービート」のビートたけしは、しゃべくり漫才の直接的なルーツはアメリカ合衆国の話芸・ダブルアクト(英語版)にあるとしている。

アメリカのほか、ドイツ韓国中国などの国々にも似たような2人組の話芸があって、日本の漫才のようにボケ、ツッコミが見られる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ これは、所得税法第204条第1項第5号に規定する報酬について源泉徴収を必要とする芸能人を定める規定である。「映画若しくは演劇の俳優、映画監督若しくは舞台監督(プロジューサーを含む。)、演出家、放送演技者、音楽指揮者、楽士、舞踊家、講談師、落語家、浪曲師、漫談家、漫才家、腹話術師、歌手、奇術師、曲芸師又は物まね師」というようになっている。
^ 漫才コンテスト番組「M-1グランプリ2020」で優勝したマヂカルラブリーのネタに対して、SNSなどで「あれは漫才なのか」と論争となり、松本人志など他のお笑い芸人もこれに言及した(詳細はM-1グランプリ2020#マヂカルラブリーのネタに対する議論を参照)。

出典^ “漫才とは”. コトバンク. 2020年12月21日閲覧。
^ 法令集の散策 - 参議院法制局
^ a b 相羽秋夫『上方漫才入門』(弘文出版、1995年)p.10「漫才とはどんな芸でしょう」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef