漢籍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「かんじょ」と読むと歴史書の『漢書』を指す。
^ 各国で糸の綴じ方が違い、日本のものを和装本と言う。

出典^ 武田(2008)。
^ 京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター編(2005)
^ 武田(2008) p.9
^ 王 2022, p. 156.
^ 王 2022, p. 154.
^ ““??装”的?制”. 故宮博物院. 2016年3月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年2月25日閲覧。

参考文献

京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター 編『漢籍目録:カードのとりかた』朋友書店、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784892811067。 

武田時昌 著「総説 漢籍の時空と魅力」、京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター 編『漢籍はおもしろい』研文出版〈京大人文研漢籍セミナー 1〉、2008年。ISBN 978-4-87636-280-6。 

王宝平 著「中国学研究の新動向 中国における「域外漢籍」研究について」、二松學舍大学文学部中国文学科 編『入門 中国学の方法』勉誠出版、2022年。ISBN 978-4-585-30005-2。 

関連文献
書籍類


山本信吉『古典籍が語る:書物の文化史』八木書店、2004年。ISBN 4840600449。 

水口幹記『日本古代漢籍受容の史的研究』汲古書院、2005年。ISBN 4762941697。 

神鷹徳治・静永健 編『旧鈔本の世界:漢籍受容のタイムカプセル』勉誠出版〈アジア遊学140〉、2011年。ISBN 9784585226062。 

王小林『日本古代文献の漢籍受容に関する研究』和泉書院〈研究叢書420〉、2011年。ISBN 9784757605909。 

水口幹記『古代日本と中国文化:受容と選択』塙書房、2014年。ISBN 9784827312690。 

劉菲菲『都賀庭鐘における漢籍受容の研究:初期読本の成立』和泉書院〈研究叢書532〉、2021年。ISBN 9784757609846。 

田宗平 編『日本漢籍受容史:日本文化の基層』八木書店、2022年。ISBN 9784840622608。 

雑誌論文


小島憲之「漢籍享受の問題に関して」『万葉』第92号、萬葉学会、1976年、NAID 40003565868。 

関連項目

書誌学

文献学

目録学

中国の書店

叢書 (漢籍)

外部リンク

桂五十郎『漢籍解題
』(2版)明治書院、1906年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992795。 

『 ⇒WEB漢籍解題』青蛙亭漢語塾。 ⇒http://www.seiwatei.net/iso/iso.cgi。 (検索可能)


『 ⇒全國漢籍データベース』京都大學 人文科學研究所 附屬 漢字情報研究センター。 ⇒http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kanseki。 

「図書館調査ガイド 漢籍の探し方」(大阪府立中之島図書館) - レファレンス協同データベース

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef