漢文訓読
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 金 文京『漢文と東アジア?訓読の文化圏』岩波書店(原著2010年8月20日)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784004312628。 
^ Tsukimoto, Masayuki (2000年10月31日). “ ⇒大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について”. 鎌倉時代語研究. 2019年12月14日閲覧。
^ 月本雅幸 (2010-08-20). ⇒“大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について”. 鎌倉時代語研究. ⇒http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026733 2019年12月14日閲覧。. 
^ 平安時代の式部省大学寮、博士職が用いたもの
^ 日本の漢字1600年の歴史. ペレ出版. pp. 141-142. ISBN 9784860643003 
^ レ点が字の左上に書かれるのだから、右掲例のようにレ点とその他の返り点とが重なる場合、なぜレ点が下になるかがわかる。例では「矛」の左上にあるレ点と「與」の左下の一点とが重なっている。レ点が字の左下に書かれるなどとする説明が『大辞泉』『大辞林』などの「返り点」の項目でなされるが、誤りである。また、レ点とその他の返り点が重なっている場合、その点が「一レ点」「上レ点」などと一つの返り点であるかのように説明されることもあるが、これも誤りである。
^ 明治45年(1912年)3月の「漢文教授に関する文部省調査報告」より転載
^ ただし19世紀の一部の図書では行末に返り点があるという。
^ 沢田総清『漢文教授法概説』芳文堂、1937年、漢文訓読法 -131頁。
^ 「吾日三省二吾身一」と訓点を施し「吾日に三たび吾が身を省みる」と読まれることもある。先ほどとは順序が異なっていることに注意。
^ 古田島 2012 157頁
^ a b 古田島 2012 158-160頁
^ 古田島 2012 161頁
^ “ ⇒Kanbun 。The Unicode Standard” (PDF). 2017年7月30日閲覧。
^ リンク先のウィキソースではテクストが異なるため、「盾」を「楯」につくる。
^ ここで「與」(:与、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: y?)は連詞として「Aト與(と)レB」の形で使われる場合、「與」字がひらがなになおされて「AとBと」と書き下される。
^ 「者」を「もの」と読む訓読ではわかりにくいが、「者」は短語をつくる結構助詞であってこれ自体が名詞ではない。「鬻?矛者」でひとつの名詞性短語である。また、訓読では謂詞「有」の主語が「鬻?矛者」であるかのように誤解されるかもしれないが、実際には主語は「楚人」であって「鬻?矛者」は賓語である。したがって句式は第一句式SVではなく第二句式SVOである。このように訓読が白文の構造を保たない場合がある。
^ 中国語には時制がないので、訓読にはそれが現れないが、訳するときに文脈から補うことになる。ただ、例句の場合、原文ではこのあとに「譽(ほ)メテレ之(これ)ヲ曰(い)ハク?」と句が途切れないから、気にしなくて良い。
^ [1]
^ 古田島洋介『これならわかる返り点』
^ 石塚、2001,小助川,2012
^ 明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか
^ [2]
^ a b c 土田 2014, p. 6.
^ a b c d 土田 2014, p. 7.

出典

古田島洋介『これならわかる漢文の送り仮名』新典社、東京都、2012年。ISBN 978-4-7879-6796-1。 

参考文献

石塚晴通「総論」『訓点語辞典』東京堂、2001

小助川貞次 「漢文訓読史概説の構想 」『富山大学人文学部紀要』56, 2012
, pdf. 2013年9月閲覧..

古田島洋介|湯城吉信 『漢文訓読入門』明治書院、2011 ISBN 978-4-625-73400-7

小林芳規「漢文訓読文」『国史大辞典 3』吉川弘文館、1983 ISBN 978-4-642-00503-6

築島裕「漢文訓読語」『国史大辞典 3』吉川弘文館、1983 ISBN 978-4-642-00503-6

土田健次郎「大学における訓読教育の必要性」『漢文教室』第200巻、大修館書店、7頁、2014年。https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/journal_kanbun/?id=30。 

中村春作ほか編著 『「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語』 勉誠出版、2008年9月25日、ISBN 4585031847

遠藤嘉基『訓点資料と訓点語の研究』国文学会、1952年。doi:10.11501/2464192。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2464192/1/3。 

関連項目

漢文/漢文法

訓点語学会

漢文の訓読によりて伝えられたる語法 - 研究書

日本正教会訳聖書 - 一教派全体で公式に奉神礼礼拝)に使用される聖書としては現在の日本で唯一の文語訳。漢文訓読調に近い文体 ⇒[3]

口訣

クレオール言語

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef