漢字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 92,856字は、Unihan Database[27] の Unihan_IRGSources.txt 中にある互換漢字でない単一コードポイントの数。このため、互換漢字および異体字セレクタ付きの漢字を含めるともっと多くなる。

出典^ “UNICODE U+4E00 - U+9FFF”. 2007年1月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+3400 - U+4DBF”. 2007年1月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+20000 - U+2A6DF”. 2015年6月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2A700 - U+2B73F”. 2010年3月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2B740 - U+2B81F”. 2012年2月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年3月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2B820 - U+2CEAF”. 2015年6月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年7月13日閲覧。
^ “UNICODE U+F900 - U+FAFF”. 2007年1月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2F800 - U+2FA1F”. 2007年3月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2F00 - U+2FDF”. 2014年9月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+2E80 - U+2EFF”. 2014年9月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “UNICODE U+31C0 - U+31EF”. 2021年1月31日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
^ “ ⇒Chinese Writing Symbols”. Kwintessential. 2010年3月20日閲覧。
^ “ ⇒History of Chinese Writing Shown in the Museums”. CCTV online. 2010年3月20日閲覧。
^ “Arabic Alphabet”. Encyclopaedia Britannica online. 2015年4月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年5月16日閲覧。
^East Asian Languages at pinyin.info
^ Wood, Clare Patricia; Connelly, Vincent (2009). Contemporary perspectives on reading and spelling. New York: Routledge. p. 203. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-415-49716-9. https://books.google.co.jp/books?id=QNaj6rkBgKsC&redir_esc=y&hl=ja 
^ 日本人の文字生活史序章--漢字の伝来と定着(奈良時代まで),西田直敏,甲南女子大学研究紀要 (35), 77-108,1998年
^ a b 「漢字は中国から入って来たと言われていますが、どういう経路で日本に伝わってきたのですか。」(北九州市立中央図書館 ) - レファレンス協同データベース
^ 犬飼隆、「漢字が来た道 : 大陸から半島を経由して列島へ」『国立歴史民俗博物館研究報告』 2015年 第194集 p.237-244, doi:10.15024/00002218

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef