漢字三音考
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 有名な「漢意」も日本人の問題として論じられている[4]

出典^ 矢田勉 (2016), p. 53.
^ 本居宣長記念館 (2001), p. 15(竹田純太郎「漢字三音考」)
^ 竹田鐵仙 (1937), p. 41.
^ a b 本居宣長記念館 (2022), p. 72.
^ 湯浅茂雄 (1980), pp. 80?81.
^ 小松英雄 (1961), p. 124.
^ 尾崎知光 (2012), p. 147(初出:尾崎知光 1997

参考文献
図書


尾崎知光『国語学史の探求』新典社〈新典社研究叢書〉、2012年9月。ISBN 9784787942319。 

本居宣長記念館 編『本居宣長事典』東京堂出版、2001年12月。ISBN 4490105711。 

鈴屋遺蹟保存会本居宣長記念館 編『本居宣長の不思議』(令和版)鈴屋遺蹟保存会本居宣長記念館、2022年6月。 

論文


河合一樹「 ⇒不朽の音:『漢字三音考』における徂徠派批判」『求真』第21号、求真会、2016年3月、31-43頁。 

小松英雄 著「字音研究の歴史」、佐伯梅友中田祝夫林大 編『国語学』三省堂〈国語国文学研究史大成15〉、1961年2月、114-131頁。 

満田新造「本居宣長の字音研究を評す」『國學院雜誌』第31巻第3号、1925年3月、25-33頁。 

満田新造「漢字三音考評論」『國學院雜誌』第31巻第10号、1925年10月、17-26頁。 

満田新造「本居宣長の字音研究に現れたる二の主義」『國學院雜誌』第32巻第11号、1926年11月、1-17頁。 

竹田鐵仙「本居宣長翁の國語學と悉曇」『密教研究』第62号、密教研究会、1937年6月、37-52頁。 

天沼寧「「漢字三音考」における「云ふ」の送りがなについて」『近代語研究』 4巻、武蔵野書院、1974年3月、417-428頁。 

田山令史「『漢字三音考』:本居宣長の言語観」『仏教学部論集』第97号、佛教大学仏教学部、2013年3月、21-35頁。 

湯浅茂雄「 ⇒本居宣長の活用論」『上智大学国文学論集』第13号、1980年2月、55-88頁。 

肥爪周二「近世音韻学における促音挿入形:『かたこと』『倭語連声集』『漢字三音考』」『近代語研究』 23巻、武蔵野書院、2022年9月、73-92頁。 

尾崎知光「『漢字三音考』の本旨:ンノ韻の問題にふれて」『鈴屋学会報』第14号、鈴屋学会、1997年12月、1-8頁。 

矢田勉「本居宣長」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、52-55頁。 

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef