漏れ磁束
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

変圧器の一次巻線と二次巻線の双方と鎖交[1]する磁束を主磁束(φ12またはφ21)という。

一次巻線だけと鎖交し二次巻線とは鎖交しない磁束を一次側漏れ磁束(φσ1)という。

二次巻線とだけ鎖交し、一次巻線とは鎖交しない磁束を二次側漏れ磁束(φσ2)という。

一次巻線と二次巻線とが完全に結合した変圧器には主磁束のみしか存在しないが、実際の変圧器の場合、一次巻線と二次巻線との結合は完全ではない[2]ので必ず漏れ磁束が存在する。そして、この漏れ磁束は一次側、二次側、それぞれの巻線のみしか鎖交しないために、変圧作用には寄与しない。また同時に、それぞれの巻線のみしか鎖交しないということはそれぞれの巻線のインダクタンスとして寄与していることを意味する。このようにして、一次側漏れ磁束は一次側漏れインダクタンスとなり、二次側漏れ磁束は二次側漏れインダクタンスとなる。
脚注^ 鎖のように交わる。(電磁気の専門用語鎖交磁束)
^ 結合係数参照

関連事項

変圧器

結合係数

漏れインダクタンス

磁気漏れ変圧器

共振変圧器

テスラコイル

外部リンク

仙台電波工業高等専門学校による ⇒
変圧器等価回路の解説 (要 Power Point)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3166 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef