漁民
[Wikipedia|▼Menu]
平均漁撈所得は、2019年(平成31年・令和元年)は約169万円であったが、コロナウイルス感染症2019の流行の影響により価格が低下したことや不漁等による漁獲量の減少により、2020年は約112万円と前年の約3分の2に減収している[7]。また、油費の漁労支出に占める割合は、5か年(2017年?2021年)平均で、沿岸漁船漁業を営む個人経営体で16%、漁船漁業を営む会社経営体で14%を占めており、燃油の価格動向は、漁業経営に大きな影響を与えており、2020年12月以降の燃油価格上昇は漁業経営に影響を与える度合いを高めさせている[7]。なお、こうした低所得を補うために、農業民宿食堂などを兼業している例も多い。

漁業が生業である以上、漁師もまたそれなりの経済的合理性と、従事者各人およびその被扶養者が生活を続けてゆける程度以上の利潤を長期的視点においてもたらすことは要請される。また、比較的大きな利潤を得られた一部の漁師の事例に惹かれて漁業を選択する者もいる。だが、陸上における生産生業とは異なり、漁業の場合、次のような諸点が経営リスクを高めている。

まず第1に、漁師は、豊漁・不漁による収益の不確実性にさらされている。移動性の高い魚類漁撈対象とする場合や、回遊魚などを追いかける季節的漁業の場合に特にそのような不確実性は高いが、比較的経営が安定する養殖業の場合も、魚病の発生や、それを予防するための薬の投入によるリスク、漁場汚染の可能性などを考慮する必要がある[8]

第2に、漁船などの固定資産投資比率が高いことが、漁師の漁業経営を圧迫する。経営規模の小さい沿岸漁業でよく使用されている5トン前後の高速小型イカ釣り漁船の場合、漁撈効率を高めるために集魚灯、超音響測深器、高性能魚群探知機、自動操縦装置などのハイテク漁業機器を装備すると、一隻3500から4000万円はかかる。そしてその償却に10年もかけられないため、高額のローンの返済に追われることになるという[9]

第3に、漁業資源そのものの枯渇化があげられる。漁船の動力化や大型化、合成繊維網の開発など、漁業の近代化は漁獲量・漁撈効率をいちじるしく向上させたが、その一方で、自然の再生産を上回るほどの乱獲が危惧されるようになって久しい[10]。そうした傾向は、近年の日本以外の諸国における魚食ブームによって、さらに強められるのではと懸念されている。
アメリカ合衆国の漁師米国の東岸、ロングアイランドの漁師

この節の加筆が望まれています。 (2022年12月)

ペルーの漁師

この節の加筆が望まれています。 (2022年12月)

チリの漁師

この節の加筆が望まれています。 (2022年12月)

ノルウェーの漁師ノルウェーの漁師

ノルウェーの漁師は最近減少傾向にある。ノルウェーの漁師の数は2020年の統計では、フルタイムの(専業の)漁師が9505人で、パートタイムの(兼業の)漁師が1479人であった。フルタイムの漁師の数は、2000年と比べると2/3にほどに減少したのに対して、パートタイムの漁師のほうはさらに大幅に減少した[11]。それと連動して漁船の数も減少傾向で、2020年統計では総数で5857隻にまで減少していた(わずか10年で60%減という減り方であった)[11]。(ノルウェーでは大型の漁船が使われることも世界的に知られているが)ノルウェー漁船の90%は15メートル以下である[11]

この節の加筆が望まれています。 (2022年12月)
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

漁業

基本用語


水産業



漁撈

漁師

魚類

魚介類

漁場

漁船

漁港

漁業の区分


遠洋漁業

沖合漁業

沿岸漁業

内水面漁業

養殖業

栽培漁業

漁法


釣り漁

網漁

はえ縄漁

つき棒漁

鵜飼い

梁漁

捕鯨

漁具


漁具

漁網

釣り竿



蛸壺

漁業の諸問題


乱獲

密漁

捕鯨問題

排他的経済水域

責任ある漁業

日本の漁撈民俗


海人

船霊

エビス

魚醤

セーマンドーマン

漁村歴史文化財産百選

国際的な関連団体・機関


国連食糧農業機関

海洋管理協議会

東南アジア漁業開発センター

日本の関連団体・機関


漁業協同組合

水産庁

漁業調整委員会

水産試験場

水産高校

水産専門学校

水産学部

水産会社

生協(他の水産関係の協同組合

関連法規等


漁業法

漁業権

水産資源保護法

TAC法

外国人漁業規制法

漁業主権法

日韓漁業協定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef