滋賀県旗
[Wikipedia|▼Menu]

滋賀県旗
用途及び属性?
縦横比2:3
制定日1968年9月16日
使用色

水色

テンプレートを表示

滋賀県旗(しがけんき)は、日本都道府県の一つ、滋賀県。本項では、旗に図示されている滋賀県章(しがけんしょう)についても併せて解説する。
解説

県章は1957年昭和32年)5月3日の県告示第138号により制定された[1]。県章のデザイン著作権法の規定により2008年平成20年)1月1日よりパブリックドメインとなっている。片仮名の「シ」「ガ」を組み合わせて円形に図案化し「和」を表現すると共に内円は琵琶湖を、翼は県の飛躍を表している。

県旗は県章の制定当初、地に水色の県章を中央やや上寄りに配してゴシック体で「滋賀県」と県名を記載したものが慣例的に使用されていた[2]。また、国民体育大会の県選手団は水色の地に白抜きの県章を左上に配し、右側に白抜きの片仮名で「シガ」と大書したデザインの旗を使用していた[2]。その後、琵琶湖の水面をイメージした水色を地色に抜きの県章を中央に配置する現在のデザインが確立され、1968年(昭和43年)9月16日の滋賀県告示第355号により正式な県旗として制定された[3]滋賀県県章
シンボルマーク

2001年3月に琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計画)が策定されたことを機に制定された[4]。琵琶湖の形をそのままに、中央にで「Mother Lake」(母なる湖)と二段組みで表記したシンプル性を重視したデザインであるが、東京都鹿児島県のようなシンボルマーク旗は制定されていない。
脚注[脚注の使い方]^ 滋賀県県章
^ a b 国民文化協会 編『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、220ページ。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN09461711
^ 写真で見る滋賀の20世紀 県旗制定(県庁) - 滋賀県
^ 滋賀県シンボルマーク Mother Lake

外部リンク

滋賀県の位置・県章
- 滋賀県










日本の都道府県旗
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef