滋賀大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、国立大学の「滋賀大学」について説明しています。公立大学(県立大学)については「滋賀県立大学」をご覧ください。

滋賀大学
経済学部講堂(2020年9月)
大学設置1949年
創立1875年
学校種別国立
設置者国立大学法人滋賀大学
本部所在地滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分40.7秒 東経136度14分49.1秒 / 北緯35.277972度 東経136.246972度 / 35.277972; 136.246972座標: 北緯35度16分40.7秒 東経136度14分49.1秒 / 北緯35.277972度 東経136.246972度 / 35.277972; 136.246972
学生数3,702
キャンパス彦根(滋賀県彦根市)
大津(滋賀県大津市
学部経済学部
データサイエンス学部
教育学部
研究科経済学研究科
データサイエンス研究科
教育学研究科
ウェブサイト ⇒www.shiga-u.ac.jp
テンプレートを表示

滋賀大学(しがだいがく、英語: Shiga University)は、滋賀県にある国立大学。国立大学法人滋賀大学によって運営されている。略称は滋賀大(しがだい)、滋大(しだい)[注 1]
概観
大学全体

彦根高等商業学校滋賀師範学校とを母体に新制大学として1949年に発足して以降、他大学がキャンパスの移転統合や学部の増設・改組を経て画一化していく中、第二次世界大戦前からの彦根大津の二つの地を拠点に、其々の特色を保持しつつ少数精鋭化を行ってきた。大学発足以来長らく経済学部(本部・彦根)と教育学部(大津)の2学部体制をとっていた。2017年日本で初めて統計学を教育・研究の核とする「データサイエンス学部」を本部がある彦根に設置した(「データサイエンス学部」の節を参照)。また、2024年からは経済学研究科に日本初の学位である「修士(経営分析学)」を授与する専攻が設置された(「経済学部」の節を参照)。

学生数は2023年5月時点、学部生3,468人(経済学部2,060人、教育学部976人、データサイエンス学部432人)、大学院生234人(経済学研究科61人、教育学研究科58人、データサイエンス研究科115人)の計3,702人[1]
統合構想

2001年より本学と滋賀医科大学京都工芸繊維大学との間で県をまたいだ統合協議が行われていたが、2002年に協議に加わった京都教育大学との教員養成系大学・学部の再編問題や国立大学法人化への移行準備もあって、2004年にこれを凍結。文部科学省は、滋賀大学・滋賀医科大学京都教育大学京都工芸繊維大学は2004年以降の統合を目途に協議を進めていると、発表している[2]
経済学部彦根城の石垣跡と経済学部・データサイエンス学部彦根城の中掘越しに望む経済学部講堂(2020年改修前)

彦根藩の武家の教養と近江商人の精神を体現した「士魂商才」の伝統を受け継ぎ、広い教養と国際的視野を持つ経済人の養成に取り組んできた。国立大学経済学部において日本最大の規模を誇り、学生数1学年約450名[3]、教員数約80名[4]、5学科(経済学科ファイナンス学科企業経営学科会計情報学科社会システム学科)17講座を擁する、日本の一般的な経済学部の枠を超えた「総合経済学部」である[5]。また、彦根高等商業学校時代からの同窓会組織である陵水会のOB・OGによる支援や戦前から多数の経済人を輩出してきたことによる伝統などから人事担当者に対する評価がとても高く、卒業生の多くが幅広い業界で活躍している[6]

また、大学院経済学研究科は、日本で最初にリスクを対象とする教育・研究課程「経済経営リスク専攻」を創設した大学院[7][8]としても知られ、博士前期課程に経済学専攻・経営学専攻・グローバル・ファイナンス専攻の3専攻、博士後期課程に前述の「経済経営リスク専攻」を設置している(「リスク研究センター」併設)。2010年時点で、国立大学の中で、"大学院経済学研究科"という名称で博士後期課程を設置しているのは、本学を含め合計10大学のみとなっている[注 2]。また、2024年から新たに経済・経営の専門知識にデータサイエンスの実践的知識・スキルを融合させた人材を育成する日本で初の経営分析学専攻が設置され、修了すれば「修士(経営分析学)」(MBAN(Master of Business Analytics))を授与される[9]
入試・研究

経済学部は全国の文系学部で唯一、前期日程より後期日程の募集人員を多く取っていたが、2021年度入試より前期日程の方が後期日程よりも募集人数が多くなった。近隣の経済学部において後期日程の募集が少ないため、近畿・東海圏の経済学部後期日程におけるシェアは45%を超える。
活動・実績

世界47カ国、1500以上の大学が参加している国際的なNPO団体であるSIFEの2007年と2010年の国内大会で二度優勝し、2010年には米国ロサンゼルスで開催された世界大会(SIFE World Cup)では日本代表としては史上初の準決勝進出を果たした[10][11]。「SIFE#SIFE World Cupでの成績」を参照

日経TEST学生団体対抗戦でも二連覇を達成[12]
グローバル人材育成コース

2014年度より、将来グローバルに活躍できる人材を育成するためのコースを経済学部に設置。英語による授業やプレゼンテーションなどの実践的授業、海外インターンシップを行う。コース生は国内学生と留学生で構成され、2014年度第1期生は国内学生13名(申請者143名)、留学生11名の計24名[13]
データサイエンスコース

2017年のデータサイエンス学部設置よりデータサイエンスを最大限生かした教育プログラムが設置。経済や経営などの専門分野に加えて、数理・データサイエンス・AIに関する知識や分析スキルを習得する[14]
データサイエンス学部

日本最初となる、統計学ビッグデータを専門的に研究する学部として、2017年度に新設された[15]。彦根キャンパス内に所在し、同大学本部・同大学経済学部と同じ敷地内にある。

アメリカ合衆国を始めとして海外の主な大学に設置されている統計学部や統計学科は、ビッグデータ、AI時代の到来とともに年々その地位を上昇させており[16][17]、滋賀大学データサイエンス学部は設立時より日本の大学界において統計(データサイエンス)学部創設を率先垂範する役割が期待されている[18]。2021年12月から滋賀大学は文部科学省から数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムの教育拠点校として指定され、MOOC教材開発、教育動画の提供、独り立ちデータサイエンティスト人材育成プログラムなどを通じて、積極的な役割を担っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef