溶鉱炉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

関西(和歌山)第5高炉2,7001988年2月22日(2019年1月18日休止)[10]
関西(和歌山)第1高炉3,7002009年7月17日(2020年4月25日休止)[8][11]
関西(和歌山)第2高炉3,7002019年2月15日[10]
瀬戸内()第1高炉2,6501995年4月(2021年9月29日休止)[12][13]
瀬戸内(呉)第2高炉2,0802003年11月(2020年2月15日休止)[12][13]
九州(八幡)戸畑第4高炉5,0002014年4月20日
九州(八幡)小倉第2高炉2,1502002年4月(3次) (2020年7月18日休止)[14]
九州(大分)第1高炉5,7752009年8月2日
九州(大分)第2高炉5,7752004年5月15日
神戸製鋼所加古川第1高炉4,550(2007年5月20日休止)
加古川第2高炉5,4002007年5月29日(3次)
加古川第3高炉4,8442016年12月23日(3次)
神戸第3高炉2,1122007年12月16日(2017年10月31日休止)[15]
JFEスチール東日本(千葉)

第6高炉5,1532023年1月13日(3次)
東日本(京浜)第1高炉4,907(2004年3月23日休止)
東日本(京浜)第2高炉5,0002004年3月24日(2次) (2023年9月16日休止)[16]
西日本(倉敷)第1高炉2,564(2002年1月23日休止)
西日本(倉敷)第2高炉4,1002003年11月13日(4次)
西日本(倉敷)第3高炉5,0552010年2月11日(4次)
西日本(倉敷)第4高炉5,1002021年12月13日(4次)[17]
西日本(福山)第2高炉2,828(2011年5月12日休止)
西日本(福山)第3高炉4,3002011年5月14日(4次)
西日本(福山)第4高炉5,0002006年5月5日(4次)
西日本(福山)第5高炉5,5002005年3月31日(3次)

脚注[脚注の使い方]^ 長谷川雅康「日本最初の洋式高炉に挑んだ薩摩藩と近代化への寄与」『金属』第86巻第4号、アグネ技術センター、2016年、11-18頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0368-6337、NAID 120006647627、2022年6月6日閲覧。 
^ “ ⇒溶鉱炉(ようこうろ)”. 尚古集成館. 2017年9月24日閲覧。
^ 富永在寛, 八塚健夫, 庄野四朗、「ラジオアイソトープによる高炉炉壁の侵蝕調査(I)」『鉄と鋼』 1960年 46巻 1号 p.7-11, doi:10.2355/tetsutohagane1955.46.1_7
^ 飯島弘, 山口哲夫、「製鉄用耐火物に対するラジオアイソトープの応用」『窯業協會誌』 1959年 67巻 764号 p.C259-C264, doi:10.2109/jcersj1950.67.764_C259
^高炉内測定の新たな可能性を拓く宇宙線ミュオン
^ ミュー粒子の工学応用による地中空洞化調査システムに関する調査研究報告書(要旨)
^ “北海製鉄 第2高炉の火入れについて”. 日本製鉄ニュースリリース. 日本製鉄 (2020年11月24日). 2020年11月24日閲覧。
^ a b “日本製鉄グループ中長期経営計画について”. 日本製鉄株式会社. 2021年3月5日閲覧。
^ “日本製鉄、名古屋第3高炉火入れ”. 鉄鋼・非鉄金属業界の専門紙「日刊産業新聞」. 2022年8月31日閲覧。
^ a b 新日鉄住金、和歌山の新第2高炉が稼働。第5高炉、世界最長寿で吹き止め - 鉄鋼新聞(2019年2月20日)
^ “高炉の再稼動(バンキング解除)について”. 日本製鉄ニュースリリース (2020年10月6日). 2021年10月4日閲覧。
^ a b “生産設備構造対策と経営ソフト刷新施策の実施について”. 日本製鉄株式会社. 2020年4月15日閲覧。
^ a b “日本製鉄・瀬戸内製鉄所呉地区/高炉の火消える/きょう59年の歴史に幕 。日刊鉄鋼新聞 Japan Metal Daily”. 日本製鉄・瀬戸内製鉄所呉地区/高炉の火消える/きょう59年の歴史に幕 。日刊鉄鋼新聞 Japan Metal Daily. 2021年10月4日閲覧。
^ “≫ 日本製鉄 九州製鉄所・八幡地区 小倉第2バンキング | 鉄鋼・非鉄金属業界の専門紙「日刊産業新聞」”. 2020年10月21日閲覧。
^ “神香B神戸の高炉31日停止 製鉄の火燃やし59年”. 神戸新聞. (2017年10月31日). https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201710/0010691402.shtml 2017年11月2日閲覧。 
^ “JFE、川崎の第2高炉休止 鉄鋼需要減り7基に集約”. 共同通信. 2023年9月17日閲覧。
^ “西日本製鉄所(倉敷地区)第4高炉(4次)火入れについて”. www.jfe-steel.co.jp. 2022年1月1日閲覧。

関連項目

製鉄所

高炉メーカー

外部リンク

石井邦宜, 八木順一郎、「高炉製銑プロセスの基礎研究概況と今後の展開
」『鉄と鋼』 2001年 87巻 5号 p.207-220, doi:10.2355/tetsutohagane1955.87.5_207

『高炉』 - コトバンク
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、高炉に関連するメディアがあります。










日本の銑鋼一貫製鉄所


日鉄北日本

室蘭

釜石


日鉄東日本

鹿島

君津

直江津


日鉄名古屋

日鉄関西

和歌山

製鋼所

尼崎


日鉄瀬戸内

広畑

阪神


日鉄九州

八幡

大分


JFE西日本

福山

倉敷


JFE東日本

京浜

千葉


神鋼加古川

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef