溶岩ドーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

他の溶岩ドームの地学的特徴は、半球形をした形状、長期間にわたるドーム成長サイクル、突然起こる激甚な爆発的噴火があげられる[2]。ドームが平均して成長する割合は、地下にマグマが供給される量を荒っぽく示したものとして使われることがある。しかしながら、それは溶岩ドームを作る噴火のタイミングや特徴とはシステマチックな相関を何も示さない[3]
関連する地形
潜在円頂丘

潜在円頂丘(潜在ドーム)とは、地下浅いところで粘性の強いマグマが蓄積することでできる構造である。潜在ドームの一例として、1980年5月のセント・ヘレンズ山の噴火でできたドームがあげられる。火山の山腹が滑り落ちることで引き起こされた大規模な地滑りの後で始まった爆発的な噴火が起こり、そのために山腹に張り出した山体直下の潜在ドームは、弾ける様に崩壊した。現在のセント・ヘレンズ山は、馬蹄形カルデラ内部に新たな溶岩円頂丘が成長している。

北海道有珠山は、活動の度に溶岩円頂丘や潜在円頂丘を形成する。1944年昭和19年)の活動では、東麓に溶岩円頂丘・昭和新山が生まれ、1910年明治43年)の噴火では北麓に潜在円頂丘の明治新山(四十三山)を作り出した。有珠山周辺に点在する金毘羅山、西丸山、東丸山などの小山は、いずれも有珠山の太古の活動で生まれた潜在円頂丘である。
溶岩流

粘性の高い溶岩流は溶岩ドームがその成長した場所から流しだす作用を受けたものとみなせるので、流紋岩の溶岩流と溶岩ドームは似たものである。
溶岩円頂丘の例

樽前山の溶岩ドーム(左)

伊豆東部火山群の矢筈山溶岩ドームと孔ノ山溶岩ドーム

箱根山の駒ヶ岳溶岩ドーム

箱根山の二子山溶岩ドーム

箱根山の冠ヶ岳溶岩ドーム

三瓶山の溶岩ドーム

有珠山。大有珠、小有珠のピークが溶岩ドーム

神津島天上山溶岩ドーム

日光白根山の溶岩ドーム

那須岳火山の茶臼岳溶岩ドーム

妙高山山頂部の溶岩ドーム

九重山の三俣山溶岩ドーム

シャスタ山の側火山のブラック・ビュート溶岩ドーム

コリマ山の山頂にできた溶岩ドーム

チャイテン山の溶岩ドーム

ラッセン山、地球上で最大規模の溶岩ドームの一つ[4]

脚注[脚注の使い方]^ a b Fink, Jonathan H., Anderson, Steven W. (2001), Sigursson, Haraldur, ed., Bernard Lewis, Academic Press, pp. 307?319. 
^ Sparks, R.S.J. (1997)
^ Newhall, C.G., W.G. Melson (1983)
^ “Eruptions of Lassen Peak, California, 1914 to 1917”. U.S. Geological Survey Fact Sheet 173-98. USGS. 2020年8月10日閲覧。

参考文献

Sparks, R.S.J. (August 1997), ⇒“Causes and consequences of pressurisation in lava dome eruptions”, Earth and Planetary Science Letters 150 (3?4): 177?189, Bibcode: 1997E&PSL.150..177S, doi:10.1016/S0012-821X(97)00109-X, ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X9700109X 

Newhall, C.G.; Melson., W.G. (September 1983), ⇒“Explosive activity associated with the growth of volcanic domes”, Journal of Volcanology and Geothermal Research 17 (1?4): 111?131, doi:10.1016/0377-0273(83)90064-1, ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0377027383900641 

関連項目

火山

溶岩

リサージェントドーム(英語版) - 噴火でできたカルデラに再び形成された溶岩ドーム。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、溶岩ドームに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef