溥儀
[Wikipedia|▼Menu]
ソ連赤軍の捕虜となって中華人民共和国に引き渡され、1959年遼寧省撫順戦犯管理所からの釈放後の1960年2月から1961年3月まで中国共産党の周恩来の指示により、一般市民にとしての生活に慣れるための「労働鍛錬」として中国科学院植物研究所の北京植物園に庭師として勤務したが、すぐに政協文史研究委員会専門委員に就任した。さらに晩年の1964年には、満洲民族の代表として政協全国委員に選出され、北京で生涯を終えた。
生涯
年表

1906年醇親王載?の子として直隷省順天府(現:北京市)に生まれる

1908年:第12代清朝皇帝(宣統帝)に即位

1912年辛亥革命により退位

1917年張勲復辟により清朝皇帝に復位するも、12日後に再び退位

1919年イギリス人レジナルド・ジョンストンを帝師として招聘

1922年正妻婉容側室文?結婚

1924年クーデター北京政変)により紫禁城から退去。ジョンストンが帝師を退任

1925年イギリスオランダ公使館へ庇護を要請するものの拒否され、天津日本租界内張園に移転

1931年:文?と離婚満洲事変勃発後、大日本帝国陸軍からの満洲国元首への就任要請を受諾し、日本軍の手引きで天津を脱出、満洲へ移る

1932年:満洲国の建国に伴い満洲国執政に就任

1934年:満洲国皇帝(康徳帝)に即位

1935年:初の外国訪問として日本を公式訪問

1937年譚玉齢側室とする

1940年:日本を再び公式訪問、最後の公式外国訪問となる

1942年:側室の譚玉齢が死去

1943年李玉琴を側室とする

1945年:満洲国の崩壊に伴い皇帝を退位し、その後日本への亡命途中に、侵攻してきたソ連軍捕虜になる

1946年極東国際軍事裁判ソ連証人として出廷証言、正妻の婉容死去

1950年中華人民共和国身柄を移され撫順戦犯管理所に収容される

1959年:模範囚として釈放される。

1960年政協第4期文史研究委員会専門委員に就任

1962年李淑賢再婚

1964年:政協全国委員に選出される

1967年:北京で死去

生誕

1906年に、清朝の第11代皇帝光緒帝の皇弟である醇親王載?と、光緒帝の従弟で、西太后の腹心栄禄の娘であるグワルギャ氏(瓜爾佳氏)・幼蘭の子として、清国(大清帝国)の首都である順天府(北京)に生まれる。祖父愛新覚羅奕?曽祖父道光帝となる。
第12代清朝皇帝溥儀(右)と醇親王に抱かれる溥傑(1909年)

1900年に発生した義和団の乱を乗り越え、当時依然として強い権力を持っていた西太后が1908年光緒帝の後継者として溥儀を指名したことにより、溥儀はわずか2歳10か月で皇帝に即位させられ、清朝の第12代・宣統帝となった。また、当時は「承継同治 兼?光緒(同時に同治帝光緒帝の2人の養子になる)」という形で皇位を継承した。即位式は紫禁城太和殿で行われ、新しい皇帝の即位は世界各国で大きく報じられた。その後宣統帝は多くの宦官や女官らとともに紫禁城で暮らすこととなる。

西太后は溥儀を後継者とするとともに、溥儀の父・醇親王を監国摂政王に任命して政治の実権を委ね、同年11月14日に光緒帝が崩御した翌日に74歳で崩御した。

光緒帝の崩御に関して、当初から毒殺されたのではないかという説があり、2007年に行われた調査では、光緒帝の遺髪から大量の砒素が検出されたため、毒殺の可能性がより濃厚になった。

誰が光緒帝を暗殺したかについては、西太后と光緒帝の死亡時期が近いため、「西太后が光緒帝を自分よりも長生きさせないために暗殺した」とする説がある一方で、「戊戌変法で光緒帝を裏切っている袁世凱が、光緒帝が復権して自身に報復するのを恐れて暗殺した」という説もあり、溥儀は自伝『わが半生』で「袁世凱による殺害」という見方を示している。しかしいずれも確たる証拠がなく、誰が光緒帝を暗殺したかは不明である。
清朝崩壊と退位中華民国臨時大総統に就任した袁世凱

その翌年の1909年初めに醇親王は、兄である光緒帝を裏切って戊戌変法を潰したとして憎んでいた北洋大臣直隷総督の袁世凱を失脚させ、さらに袁世凱を殺害しようとしたが、内部情報を得た袁世凱はかろうじて北京を逃れ河南省彰徳蟄居することとなった。

その後袁世凱は、清国政府による民間資本鉄道の国有化とその反対運動をきっかけに1911年10月10日辛亥革命が勃発すると、湖北省武昌で起きた反乱(武昌起義)の鎮圧を名目に政界に復帰した。袁世凱は清国政府に第2代内閣総理大臣の地位を要求するとともに、醇親王の摂政王退位を要求した。

反乱鎮圧のために袁世凱の武力に頼らなければならない清朝政府は袁世凱の要求を受け入れたが、袁世凱はさらに孫文らと、宣統帝を退位させる代わりに自らが中華民国臨時政府臨時大総統に就任するという裏取引をし、隆裕皇太后に宣統帝の退位を迫り、隆裕皇太后は皇族を集めて連日御前会議を開いた。

その席上で粛親王善耆恭親王溥偉などは退位に激しく反対したが、清朝皇族が頼りとしていた日本陸軍士官学校留学生で皇族出身の良弼が暗殺されるという事態におよび、隆裕皇太后はついに皇帝の退位を決断し、1912年2月に宣統帝は退位することとなった[1]。粛親王は日本租借地関東州旅順へ、恭親王はドイツ租借地青島に逃れてその後も清朝復辟運動を行った。

宣統帝の退位にあたり、清朝政府と中華民国政府との間に「清室優待条件」が締結された。優待条件は、

皇帝は退位後も『大清皇帝』の尊号を保持し、中華民国政府はこれを外国元首と同等に礼遇すること。

溥儀が引き続き紫禁城(と頤和園)で生活すること。

中華民国政府が清朝皇室に対して毎年400万両を支払い、清朝の陵墓を永久に保護すること。

などが取りきめられた。そのため溥儀は退位後も紫禁城で宦官らと皇帝としての生活を続けた。この頃、弟の溥傑と初対面を果たした。
袁世凱の皇帝即位

その後、袁世凱は溥儀に代わり自らが「皇帝」となるべく奔走し、1915年12月12日に「帝政復活」を宣言して皇帝に即位した。

その後、1916年1月1日より年号を洪憲と定め、国号を「中華帝国」に改めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef