準工業地域
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









準工業地域(じゅんこうぎょうちいき)は、都市計画法による用途地域の一つで、主に環境悪化の恐れのない工業の利便を図る地域[1]。住宅や商店など多様な用途の建物が建てられる用途地域である[1]。これは旧法(1919年=大正8年)の規定で、保留地域(住・商・工のいずれの性格にも該当しない地域)だったものの多くが、1951年(昭和26年)に準工業地域へ移行したからである[1]国土交通省の「都市計画運用指針」(2019年)では、「住宅等の混在を排除することが困難又は不適当と認められる工業地」を例として挙げている[2]

準工業地域の面積が最も大きい都道府県は大阪府(16,744.5ヘクタール)で、北海道東京都愛知県福岡県がそれに続く[1]。南部大阪都市計画区域では住・商・工の混在した土地利用が多く、商業系が拡大する傾向がある[3]
用途制限

用途地域による用途の制限(用途制限)に関する規制は、主に建築基準法令の規定による。以下、特記ない面積の数字については床面積の合計、階数については当該用途部分の階数について言う。

住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿 - ○

兼用住宅 - 用途については住宅部分・店舗部分はそれぞれ別個として扱われる

店舗等 - ○

事務所等 - ○

ホテル(ラブホテル類を除く)・旅館 - ○

遊戯施設・風俗施設 - ○

マージャン屋、パチンコ屋、射的場等、勝馬投票券発売所、場外車券売場等 - ○

カラオケボックス等 - ○

劇場、映画館、演芸場、観覧場 - ○

キャバレー、料理店(接待を主とするもの)、ナイトクラブ、ダンスホール等 - ○

風俗営業に係る公衆浴場等、ヌードスタジオ、のぞき劇場、ストリップ劇場、ラブホテル類、専ら性的な写真・物品等の販売店等 - ×


展示場等 - ○

運動施設 - ○

公共施設・病院・学校等 - ○

車庫・倉庫等 - ○ (危険物の貯蔵は下記参照)

自動車車庫 - ○

倉庫業を営む倉庫 - ○

畜舎 - ○


工場

火薬類取締法の火薬類(玩具煙火を除く。)の製造 - ×

消防法で定める危険物の製造 - ×

マツチの製造 - ×

ニトロセルロース製品の製造 - ×

ビスコース製品、アセテートの製造 - ×

銅アンモニアレーヨンの製造(液化アンモニアガス及び濃度が30%超のアンモニア水のいずれも用いないものを除く) - ×

合成染料、その中間物、顔料、塗料の製造(漆又は水性塗料の製造を除く。) - ×

ゴム製品・芳香油の製造(引火性溶剤を用いるもの) - ×

擬革紙布・防水紙布の製造(乾燥油・引火性溶剤を用いるもの) - ×

木材を原料とする活性炭の製造(水蒸気法によるものを除く。) - ×

石炭ガス類、コークスの製造 - ×

可燃性ガスの製造(アセチレンガスの製造、又はガス事業法の一般ガス事業又は簡易ガス事業によるものを除く。) - ×

圧縮ガス又は液化ガスの製造(製氷・冷凍用、自動車のエンジンの燃料用の圧縮天然ガス、又は自動車の燃料電池又はエンジンの燃料用の圧縮水素を法令の基準に適合する設備で製造するものを除く) - ×

塩素、臭素、ヨード、硫黄、塩化硫黄、弗化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、苛性カリ、苛性ソーダ、アンモニア水、炭酸カリ、せんたくソーダ、ソーダ灰、さらし粉、次硝酸蒼鉛、亜硫酸塩類、チオ硫酸塩類、砒素化合物、鉛化合物、バリウム化合物、銅化合物、水銀化合物、シヤン化合物、クロールズルホン酸、クロロホルム、四塩化炭素、ホルマリン、ズルホナール、グリセリン、イヒチオールズルホン酸アンモン、酢酸、石炭酸、安息香酸、タンニン酸、アセトアニリド、アスピリン、グアヤコールの製造 - ×

たんぱく質の加水分解による製品の製造 - ×

油脂の採取、硬化又は加熱加工(化粧品の製造を除く。) - ×

ファクチス、合成樹脂、合成ゴム維の製造 - ×


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef