源頼朝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『清?眼抄』
^ 元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』NHKブックス、2004年。
^ 野口実『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年。
^ 杉橋隆夫「牧の方の出身と政治的位置─池禅尼と頼朝と─」上横手雅敬監修『古代・中世の政治と文化』思文閣出版、1994年
^ 坂井孝一「源頼朝の流人時代に関する考察」『創価人間学論集』第5巻、創価大学人間学会、2012年3月、1-12頁、CRID 1050001337728152192、hdl:10911/3360、ISSN 1882-7942。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『吾妻鏡』
^ a b c 保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年、304-318頁。ISBN 978-4-7517-4640-0
^ 『吾妻鏡』治承4年6月19日条
^ 永井晋『鎌倉源氏三代記―一門・重臣と源家将軍―』吉川弘文館、1980年。
^ 川合康「中世武士の移動の諸相」メトロポリタン史学会編『歴史のなかの移動とネットワーク』桜井書店、2007年。/所収:(『院政期武士社会と鎌倉幕府』, p. 42-44)
^ 『源平盛衰記』
^ a b 野口実「源頼朝の房総半島経略過程について」『房総史学』25号、1985年。
^ 『千葉県の歴史 通史編 中世』福田豊彦執筆分(2007年)
^ 佐藤博信「二階堂氏と安房国北郡―特に二階堂文書を通じて―」『鎌倉』74号、1994年。
^ a b 滝川恒昭「源頼朝の再起と安房国安西氏・洲崎神社」『千葉県史研究』第17巻、千葉県、2009年2月、155-165頁、CRID 1390855765226285952、doi:10.24484/sitereports.124406-81812。 
^ (野口実 2017, p. 35-40)/所収:(『旧国中世重要論文集成:安房国』, p. 47-51)
^ 野口実「鎌倉政権の成立と長狭氏」『鴨川風土記』創刊号、1980年。
^ 『延慶本平家物語』
^ (野口実 2017, p. 38-41)/所収(『旧国中世重要論文集成:安房国』, p. 49-52)
^沙石集』巻第九「芳心アル人ノ事」より。
^ 川合康「鎌倉街道上道と東国武士団」『府中市郷土の森博物館紀要』第23巻、府中市郷土の森博物館、2010年3月、19-33頁、CRID 1390011340301223168、doi:10.24484/sitereports.127463-107712。 /所収:(『院政期武士社会と鎌倉幕府』, p. 108-111)
^ 川合康『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館〈日本中世の歴史3〉、2009年。
^ a b c d e f g h i玉葉
^ 『玉葉』養和元年8月1日条
^ 『玉葉』養和元年4月21日条
^吉記
^ 山本みなみ『史伝 北条義時』小学館、2021年、83頁。
^玉葉』寿永2年7月30日条
^ a b c 古澤直人「謀叛に関わる勲功賞」『中世初期の〈謀叛〉と平治の乱』吉川弘文館、2019年、63-68頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:202 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef