源義親
[Wikipedia|▼Menu]

三男:源義泰:対馬三郎。民部丞。伊予介。

四男:源為義:子ではなく弟とする説あり、後述。

五男(四男):源義行:対馬四郎。兵庫允。伊予介。

六男(五男):源宗清:従五位下伊勢守。兵庫允。

源氏を継いだ為義は、『尊卑分脈』により義親の四男とされてきたが、義家の四男で義親の弟とする説を佐々木紀一が提唱している[1]。また、仮に義親の子であったとしても他の兄弟とは不仲であったようで、他の兄弟は保元の乱平治の乱をはじめ、その後の源氏の挙兵にも一切参加せず、都にあって官僚の道を歩み、地方の長官になっても為義与党としての行動をとらなかった。また、為義が低い地位で地方の長官にもなれなかった時期にも、他の兄弟は高位につき、長男の源義信は従四位下まで登っている。義親の正室は肥後守・高階基実の娘であるが、義父の基実は義親の乱行により肥後守を罷免され、贖銅の刑を科された。角田文衛は、義信(長男)・義俊(次男)・義泰(三男)・義行(五男)がそれぞれ対馬太郎・対馬次郎・対馬三郎・対馬四郎の呼び名を持つことから、この4人が正室所生の同母兄弟で、為義は庶子だったのではないかと推測している[2]
脚注^ 佐々木紀一「源義忠の暗殺と源義光」『山形県立米沢女子短期大学紀要』第45巻、山形県立米沢女子短期大学、2009年12月、19-29頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001202927787264、ISSN 02880725。 
^ 角田文衛「源為義の母」『王朝の明暗-平安時代史の研究 第2冊』東京堂出版、1977年。

参考文献

高橋昌明『清盛以前?伊勢平氏の興隆』文理閣
、2004年。ISBN 4892594652

安田元久『源義家』吉川弘文館、1989年。ISBN 464205166X

竹内理三『日本の歴史 (6) 武士の登場』中央公論社、1973年。ISBN 4122000629

南条範夫『生きている義親』角川文庫、1979年。

史料


大日本史「叛臣伝」

関連項目

源義親の乱

源頼朝の系譜

                 

 16. 源義家
 
     

 8. 源義親 
 
        

 17. 源隆長の娘
 
     

 4. 源為義 
 
           













 2. 源義朝 
 
              





 10. 藤原忠清 
 
        





 5. 藤原忠清の娘 
 
           













 1. 鎌倉幕府初代将軍
源頼朝 
 
                 

 24. 藤原実範
 
     

 12. 藤原季兼 
 
        

 25. 小野資通の娘
 
     

 6. 藤原季範 
 
           

 26. 尾張員職
 
     

 13. 尾張職子 
 
        





 3. 由良御前 
 
              































記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef