源義経
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 宣旨作成者は高階泰経、同経仲、同隆経、平親宗小槻隆職藤原光雅。親義経派の腹心として難波頼経平業忠平知康。結構衆(企てた者たち)として一条能成中原信康、平業忠(腹心)、藤原章綱(藤原範綱)、平知康(腹心)、藤原信盛、藤原信実、藤原時成、中原信貞。
^ 藤原範季藤原朝方興福寺聖弘鞍馬寺東光房など。
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}義経が泰衡によって討たれ、その首級が鎌倉に届けられることになった際の使者を、『吾妻鏡』では「新田冠者高平」と伝えているが、この人物は泰衡の四弟(秀衡の四男)藤原高衡のことであった可能性が高い。「新田冠者」は文治五年奥州合戦で捕虜となった樋爪五郎季衡の子経衡に冠されている名称であるので、使者は経衡だった可能性もあるが、義経の首級を届けるという重要な任務の遂行を、泰衡が自らの弟に託したと考えるのはそう不自然なことではないと思われる。また、奥州合戦後に大河兼任の乱を起こした大河兼任の兄弟・新田三郎入道とする研究もある。[要出典]
^ さらに『尊卑分脈』の記述によれば、五弟で忠衡の同母弟とされる通衡も共に誅殺している。また、忠衡は義経誅殺に反対しており、義経の死後、泰衡に対して反乱を起こした(或いは計画した)ために誅殺されたとも推測されている。通衡も忠衡と同様に義経と通じていた、加えて、反乱(若しくは反乱計画)に関わっていたため、殺害されたと考えることもできる。このような状況から、通衡も忠衡同様、義経保護を主張していたと考えることもできる。[要出典]
^ 義経の元服を伝えるに資料や伝承には、『平治物語』を初め、現行の能の演目として知られる『烏帽子折』、竜王町の義経「元服の池」、義経元服の「盥」、「烏帽子屋五郎太夫の屋敷跡」、元服の折に参拝した「鏡神社」(国の重要文化財)、その参道にある「烏帽子掛け松」などがある。
^ 妹の夫を「聟」と称する用法もあることから、義経が京都を離れた後の文治2年6月6日に常盤とともに捕らえられた義経の異父妹(父は一条長成)を有綱の妻とする保立道久[28]や細川涼一[29]の説もある。
^ 盛嗣は屋島合戦の矢合わせでも、義経を「みなしごの稚児、金商人の従者になった小冠者」と罵っている。
^ 同書では母親の常盤は絶世の美女とされており(『平治物語』『義経記』)、容姿が重視されて源義朝の側室となった。父親の義朝については、面識のあった佐藤兄弟の母が義経と対面した際、「こかうの殿をおさなめによきおとこかなと思ひたてまつりしが、さうあしくこそおはすれども、その御子かとおぼゆる(亡き左馬頭殿(義朝)は幼心にもよい男だと拝見しましたが、あなたは父上に比べて見劣りするけれども、そのお子かと思われます)」と述べている(『平治物語』京師本)。
^ 『金史別本』は金王朝の正史である『金史』の外伝とされるが、実際にはそのような書物は中国には存在しない。また沢田源内は偽家系図作りの名人であり、現代では『金史別本』は偽書であるとされる。

出典^ 雲際寺の位牌より
^ 『吾妻鏡』文治2年閏7月29日条
^ a b 『吾妻鏡』文治3年2月10日条
^ 『清和源氏系図』続群書類従 第五輯 系図部
^ 『吾妻鏡』文治2年6月28日条
^ a b c 文楽編・義経千本桜|文化デジタルライブラリー - 文化デジタルライブラリー
^尊卑分脈
^滋賀県竜王町「義経元服のいわれ」
^ a b玉葉』7月30日条
^ 『玉葉』11月2日条
^ 『玉葉』11月7日条
^ 『玉葉』12月1日条
^ a b 元木 2007.
^ a b 菱沼 2005.
^ 宮田敬三「元暦西海合戦試論-「範頼苦戦と義経出陣」論の再検討-」『立命館文学』554号、立命館大学人文学会、1998年。 
^ 安田元久『源義経』人物往来社〈日本の武将7〉、1966年。 
^ 谷昇「後鳥羽天皇在位から院政期における神器政策と神器観」『古代文化』60巻2号、2008年。 /所収:谷昇『後鳥羽院政の展開と儀礼』思文閣出版、2010年。 
^ 安田 1966, pp. 164, 178.
^ 上横手 2004a, pp. 43?44.
^ 元木 2007, pp. 129?130, 三日平氏の乱.
^ 元木 2007, pp. 154?156.
^ 本郷和人『武力による政治の誕生』〈講談社選書メチエ〉2010年。 
^ 河内祥輔『頼朝の時代 一一八〇年代の内乱史』平凡社、1990年。 
^ 菱沼一憲「源義経の挙兵と土佐房襲撃事件」『日本歴史』684号、2005年。 /所収:菱沼一憲 編『源範頼』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻〉、2015年。 
^玉葉』5月10日条
^ 『玉葉』11月24日条
^ 上横手 2004b, p. 95, 野口実.
^ 保立道久『義経の登場』日本放送出版協会、2004年。 
^ 細川涼一「常盤―源義経の母―」『女性歴史文化研究所紀要』第17号、京都橘大学、2009年。 /所収:細川涼一『日本中世の社会と寺社』思文閣出版、2013年。 
^ 大三輪 2005, p. 154, 下山忍.
^ 甲冑の奉納に関しては五味文彦・櫻井陽子編『平家物語図典』小学館、2005年、p.11
^ 『真岡市史案内』第4号中村城 (真岡市教育委員会発行) 栃木県立図書館蔵書
^ 『伊達氏と中村八幡宮』中村八幡宮、1989年。 
^ 山崎純醒 編『源義経周辺系図解説』批評社、2016年、42頁。 
^ 『現今児童重宝記 : 開化実益』佐藤為三郎編、此村彦助刊、明19.10
^ 上横手 2004b, p. 258, 関俊彦.
^ 上横手 2004a.
^ 上横手 2004b.
^ 菱沼一憲「在京頼朝代官源義経」『國史学』第179号、2003年。 /所収:菱沼一憲『中世地域社会と将軍権力』汲古書院、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784762942105
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef