源経基
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『扶桑略記』
^ 『帝王編年記』
^ 『貞信公記抄』
^ 上村悦子 (1972), 蜻蛉日記の研究, 明治書院, pp. 287-289 
^ 「世ノ所謂C和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考?源朝臣經基の出自をめぐつて?」(『聖学院大学総合研究所紀要』第二五号、 2003年1月発行)
^ a b c 経基射鹿事『通俗日本全史. 第2巻』 早稲田大学編輯部編、早稲田大学出版部、明45-大2

参考文献

朧谷寿 『清和源氏』 教育社歴史新書、1984年。

元木泰雄 「武門のはじまり 経基・満仲」『別冊歴史読本74 源氏 武門の覇者 - 乱世を疾駆した武士たち』 新人物往来社、2007年。

野口実 『源氏と坂東武士』 吉川弘文館、2007年。(「武門源氏の成立」章にて、源経基を陽成天皇の孫とする説を先行研究を引用しつつ肯定している。)

梶原正昭訳注『将門記 (1)』 〈平凡社東洋文庫〉、1975年、ISBN 458280280X

梶原正昭訳注『将門記 (2)』 平凡社〈東洋文庫〉、1976年、ISBN 4582802915

宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年

登場作品
テレビドラマ


風と雲と虹と』(1976年、NHK大河ドラマ、演:菅野忠彦

陰陽師』(2020年テレビ朝日系列、演:奥田達士

関連項目

承平天慶の乱

六孫王神社

将門記

井の頭恩賜公園 - 公園内の井の頭弁財天は、天慶年間に経基が伝教大師(最澄)作の弁財天女像をこの地に安置したことに始まると伝わる。

紅葉伝説

伝源経基館跡

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、源経基に関連するカテゴリがあります。

『親王・諸王略傳』經[經基] - ウェイバックマシン(2015年5月10日アーカイブ分) (日本語)

曉雨堂古代史研究室 - ウェイバックマシン(2000年8月23日アーカイブ分) (日本語)

摂津源氏一門 - ウェイバックマシン(2002年10月22日アーカイブ分) (日本語)

摂津源氏関係論文一覧 - ウェイバックマシン(2002年3月6日アーカイブ分) (日本語)


赤坂恒明 「世ノ所謂清和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考 - ウェイバックマシン(2004年11月8日アーカイブ分)」 (日本語)『 ⇒聖学院大学総合研究所紀要』 No.25、2003年1月。 (日本語)

源経基を陽成天皇の孫とする説を否定する学術論文。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef