源氏物語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 物語作品は「源氏物語」の一作品だけだが[3]歌人として「百人一首(57番)」、「女房三十六歌仙」、「紫式部日記」(18首)、「紫式部集」、「拾遺和歌集」等に多くの和歌を残している。
日記作品であり和歌18首が詠み込まれている「紫式部日記」は藤原道長の要請で宮中に上がった際、宮中の様子をはじめ藤原道長邸の様子も書かれており、寛弘5年(1008年)7月から約1年半にわたる日記で、宮中行事の現場の様子もよくわかり、行事の開催など事実だけを記載する公的歴史記録では知ることができないものである[4]
紫式部集」は子供時代から晩年のほぼ一生涯にわたり自らが詠んだ和歌から選び収めた家集で、本名や生没年がわからず資料が少ない紫式部の生活環境の変化や心の変化を今に伝えている[5]
後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。
^ 一条天皇は源氏物語を女房に読ませそれを聞いて述べた言葉、『この人は日本紀をこそ読みたるべけれ、まことに才あるべし』(作者は日本紀を読んでいるはずだ、かなりの学者のようだ)[6]
日本紀は漢文で書かれた日本の歴史書で、6つの史書「六国史」を指す。「日本書紀」、「続日本紀」、「日本後紀」、「続日本後紀」、「日本文徳天皇実録」、「日本三代実録」。
これら6つ史書は漢文で全文が書かれており、当時、日本の政治行政の公的文書は漢文で書かれたため[7]、漢文は男性貴族にとって必須の知識だったが貴族女性は漢文の読み書きは不要とされ、漢文に堪能な紫式部は宮中内で「日本紀の御局(みつぼね)」とあだ名されたことが紫式部日記にある[8]
^紫式部集』に幼少期から晩年に至る多数の和歌を残した紫式部は、漢詩について『紫式部日記』に幼少期の様子を以下のように書いている。紫式部の父で漢詩や和歌に通じた学者だった藤原為時は、紫式部の兄弟に漢詩文を教えても理解が悪かったが、その側で聞いていた紫式部があっさり理解してしまい、為時が「残念だ、お前が男だったらなあ、男として生まれなかったことは不幸なことだ(*)」と嘆いた[9]。(*)原文「口惜しう、男子にてもたらぬこそ幸なかりけれとぞ、つねになげかれはべりし」。
『源氏物語』が執筆された平安時代中期は国風文化の最盛期で『竹取物語』など他の物語同様に『源氏物語』は平仮名(変体仮名)で書かれたが、紫式部の和歌漢籍漢詩そして日本と中国の歴史書(六国史,史記,長恨歌)など漢文で書かれたこれらへの知識や見識の深さが『源氏物語』の随所に生かされており[8]、漢籍、漢詩、和歌の知識が必須の男性貴族からも読まれた[10][11]
当時、貴族階級の男女ともに和歌の嗜みは重要だったが、貴族女性には漢文は不要とされ漢籍漢詩がわからない(漢文の読み書きができない)者が多かった。源氏物語誕生以前から『竹取物語』『伊勢物語』『うつほ物語』『落窪物語』など現存する作者不詳の作品をはじめ、物語作品は、主に平仮名(変体仮名)で書かれたことから貴族女性やその子供向けの読み物として、漢籍・漢詩そして和歌に比べて低く見られていた[10]
源氏物語内の漢籍漢詩の引用については以下参照。三浦佳子「光源氏の教育観にみる栄華への注視 : 白居易の諷諭詩との関連から」『学芸古典文学』第8巻、東京学芸大学国語科古典文学研究室、2015年3月、35-49頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050006994043411712、hdl:2309/145448、ISSN 1882-7012。 
^ 江戸時代松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定したの供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した[3]。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳[13]、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。
^ 紫式部日記より。当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」[3]
^ 紫式部中宮彰子に「白氏文集」と「新楽府」の2つの漢籍を講義する様子を描いた"絵巻物"。絵の右側、手前が紫式部、奥に中宮彰子、絵の左側は、蔀戸の背後で語り合う女房たち(紫式部日記絵巻の蜂須賀家本より)
^ 枕草子第299段に、中宮定子が清少納言に白居易の漢詩「香炉峰の雪」に関する知識を試したところ、清少納言がそれに答えて簾(すだれ)を高く上げ、「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」部分を、定子に再現して見せた場面が描かれている。
<枕草子・原文>雪のいと高う降りたるを、例ならず御み格こう子しまゐりて、炭す櫃びつに火おこして、物語などしてあつまりさぶらふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と仰おおせらるれば、御格子上げさせて、御み簾すを高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も「さる事は知り、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざりつれ。なほこの宮の人にはさべきなめり」といふ。
^ この宮仕えをした際、約1年半にわたり宮中の様子を中心に「紫式部日記」を書いた。
^ 光源氏は3歳で母親の桐壺を亡くしており、当時、母方の後ろ盾がないと即位し天皇になることは極めて困難だったため、母を亡くした光源氏が、宮中の勢力争い、権力闘争に巻き込まれることを避けるために、父は光源氏のことを思い皇族から籍を外した[14]
このコンプレックスがその後の光源氏の上昇志向の源になり、天皇に近い高貴な女性を自分のものにすべく[15]、「藤壺」や「六条御息所」などと関係を持ち、ついに天皇「朱雀帝」の后妃(こうひ)に内定していた「朧月夜」(光源氏の政敵の娘)と関係を持ったことから(第8帖)、流刑など報復を予期し26歳の時に自ら須磨に流れた(謹慎した)(第12帖)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:335 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef