源氏物語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 江戸時代松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定したの供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した[3]。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳[13]、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。
^ 紫式部日記より。当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」[3]
^ 紫式部中宮彰子に「白氏文集」と「新楽府」の2つの漢籍を講義する様子を描いた"絵巻物"。絵の右側、手前が紫式部、奥に中宮彰子、絵の左側は、蔀戸の背後で語り合う女房たち(紫式部日記絵巻の蜂須賀家本より)
^ 枕草子第299段に、中宮定子が清少納言に白居易の漢詩「香炉峰の雪」に関する知識を試したところ、清少納言がそれに答えて簾(すだれ)を高く上げ、「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」部分を、定子に再現して見せた場面が描かれている。
<枕草子・原文>雪のいと高う降りたるを、例ならず御み格こう子しまゐりて、炭す櫃びつに火おこして、物語などしてあつまりさぶらふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と仰おおせらるれば、御格子上げさせて、御み簾すを高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も「さる事は知り、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざりつれ。なほこの宮の人にはさべきなめり」といふ。
^ この宮仕えをした際、約1年半にわたり宮中の様子を中心に「紫式部日記」を書いた。
^ 光源氏は3歳で母親の桐壺を亡くしており、当時、母方の後ろ盾がないと即位し天皇になることは極めて困難だったため、母を亡くした光源氏が、宮中の勢力争い、権力闘争に巻き込まれることを避けるために、父は光源氏のことを思い皇族から籍を外した[14]
このコンプレックスがその後の光源氏の上昇志向の源になり、天皇に近い高貴な女性を自分のものにすべく[15]、「藤壺」や「六条御息所」などと関係を持ち、ついに天皇「朱雀帝」の后妃(こうひ)に内定していた「朧月夜」(光源氏の政敵の娘)と関係を持ったことから(第8帖)、流刑など報復を予期し26歳の時に自ら須磨に流れた(謹慎した)(第12帖)。しかし、2年弱で都に帰ることができ(第13帖)、結局、39歳の時に「准太上天皇」(じゅんだいじょうてんのう)となった(第33帖)。「天皇になれない宿命を背負った皇子」であった光源氏が、「天皇と同じか、それを超える存在」となった(ただしこの件は光源氏が実の父親だと知った「冷泉帝」の尽力で実現したことだった)[14]
ちなみに、千年前の読み手にとって、「光源氏」の「光」が意味することは、「かぐや姫」などに見られるように”超越的な素質”、”光り輝いている人”を意味する一方で、”天皇になりそこなった皇子”を意味した。すなわち「源氏」の前に置かれた「光」という言葉は、当時は、”天皇以上にすばらしい才能を持っているが天皇になりそこなった皇子たち”を意味する形容詞でもあった[16]。古代より大勢実在し、後継者争い(壬申の乱)に破れ死亡した大友皇子もその一人で、生前は才能があり眼が光り輝くようだと伝えられている[16]。(参考文献)『源氏物語 - 天皇になれなかった皇子のものがたり』新潮社(2008/9/1)
^ 894年遣唐使停止で大陸文化の流入がなくなったことで、日本独自の文化が発展。その一つが文字で平仮名片仮名が誕生した(発明された)。
古事記日本書紀万葉集等々、漢字のみで全文を記述していた時代に比べ、特に平仮名によって日本語を話し言葉で書けるようになり繊細な感情や雰囲気を表現する自由度が大きく増し[18]、源氏物語の誕生以前から平仮名(変体仮名)を用いた創作活動が展開され、『竹取物語』『大和物語』『伊勢物語』『うつほ物語』など作者不詳の物語作品をはじめ、紀貫之の日記文学『土佐日記』、和歌集では『古今和歌集』(真名序漢文) 等々、貴族階級の男女によりあるいは天皇の命により生まれた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:335 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef